内容説明
社会史・心性史の手法により、手記・同人誌・文集など、戦前民衆文化の一次史料を読み解く労作。教育にとって自治とは何か。下中弥三郎、大西伍一、中西伊之助、犬田卯、尾高豊作、平野婦美子、寒川道夫らと、無名青年たちの活動を描く。
目次
序 課題と方法
第1部 教員組合啓明会の誕生と「教育自治」の提唱(官製「自治」概念の特質;啓明会の活動とその農村への着目 ほか)
第2部 農民自治会(教員組合啓明会から農民自治会へ;農民自治会全国連合の教育実践と運動の広がり ほか)
第3部 農村の「自治」から学校の「自治」へ(ファシズム教育体制下の官製「自治」概念の特質と農村教育研究会;郷土教育連盟から教育科学研究会へ ほか)
結 総括と今後の研究課題