内容説明
観察や実験を活動だけで済ませていませんか?観察・実験を行う意味や重要性がバッチリわかります。どんな観察・実験をすれば子どもたちに「問題解決の力」がつくのか?具体的な観察・実験方法と授業案がバッチリわかります。観察・実験がうまくいくかが心配…。成功のポイントがバッチリわかります。
目次
第1章 小学校理科における観察・実験の意義と価値(小学校理科における観察・実験の意義と価値;自分の考えを表現するための「観察・実験のポイント」)
第2章 子どもが主体的に観察・実験に取り組むための指導のポイント(オリエンテーション―「各単元の観察・実験の指導例」の構成;物と重さ;風やゴムの働き;光の性質 ほか)
著者等紹介
角屋重樹[カドヤシゲキ]
1949年三重県生まれ。広島大学大学院教育学研究科教育学(理科教育)専攻博士課程単位取得退学。博士(教育学)。広島大学教育学部助手、宮崎大学教育学部助教授、文部省初等中等教育局教科調査官、広島大学大学院教育学研究科教授を経て、国立教育政策研究所教育課程研究センター基礎研究部長
石井雅幸[イシイマサユキ]
1958年東京都生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科理科教育専攻修了。東京都内公立小学校教諭、主幹教諭を経て、大妻女子大学家政学部児童学科准教授
福田章人[フクダアキト]
1962年大阪府生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科理科教育専攻修了。東京都内公立小学校教諭、主幹教諭を経て、東京都多摩市立南鶴牧小学校副校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。