内容説明
それは地球の始まり。太陽系の始まり。そしてこの宇宙の始まり。わたしたちがなぜいまここにいるかの、ながいながい物語。光は語る(星が生まれてから死ぬまでの物語を)。闇も語る(星が死んでから生まれるまでの物語を)。光と闇とが語る言葉にならない言葉を、学者たちは夜空に読みとり、数式をあやつって、はるかな誕生の物語をつむぐ。
著者等紹介
寮美千子[リョウミチコ]
1955年生まれ。県立千葉高校卒。86年、毎日童話新人賞受賞。91~97年、衛星放送ラジオ局「セント・ギガ」に約400篇の詩を提供。92年、ACCの助成を受けアメリカ訪問、NASA及び先住民居留地を取材。同年、野辺山電波天文台十周年記念絵本『ほしがうたっている』(思索社)を制作。97~98年、科学技術庁「宇宙開発委員会」専門委員。2003年、国際天文学連合により小惑星8304がRyomichicoと命名される
東逸子[アズマイツコ]
1953年生まれ。東京芸術大学美術学部卒業後、卒業制作作品を含む絵本出版をきっかけに、エッチング(銅版画)作品で仕事を始める。以降、個展でオリジナル銅版画作品を発表するとともに、ドローイングも含めた作品で画集、絵本、装丁挿画など、主に出版物での仕事を手掛ける
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
シンクウ
5
(再読)某バンドのアルバムを傾聴していてふと思い出した物語。何故かな。「宇宙」を想う度に「自分」と出くわす。あれらの唄に、これらの物語に導かれて覗いた宇宙に、私は今まで何度も自分を見つけてしまった。見つかってしまった。あぁいたたまれない。でも愛しい。うぎゃあ恥ずかしっ。なんだかんだ嬉しい。そしていずれ苦しむ時が来て、だけどいつか笑えるその時へ、今、歩み出す。…抽象的すぎるなこりゃ(笑) 全てが美しく麗しい、宇宙を覗ける絵本です。…いつか耳にした「宇宙へ向へ」という言葉が、今になって私の琴線を震わせた。 2010/12/14
卯月
3
遊学館。本文(詩)はあまり印象に残っていないけれど、絵がとても美しい。望遠鏡、と言ったときに、光学望遠鏡だけでなくて電波望遠鏡(パラボラアンテナ)まで描いてくれるのが素敵。2013/09/01
ryuetto
3
言葉の美しさとイラストの美しさが見事にマッチして、感動的にしあがった絵本です。 「人は空を見上げ、遠い星をおもう」「私たちはみな、星のかけら」というリズム感のある詩のメッセージがとてもきれいで、印象に残りました。2005/05/27
さいと
2
望遠鏡で遠くを見ることは、宇宙の過去を見るということ。作者が述べている通り、惑星がどんな色をしていようが今日の暮らしに直接関係はないでしょう。でも、ハッブルやすばる望遠鏡の写真に胸が締め付けられるほどの感動を覚えるのもまた事実。そこにはなぜ今、自分がここにいるのかということを教えてくれるからなのか。かつてそこにあった原子がわたしを構成しているから懐かしく思うからなのか。 美しい絵と文章で構成された、まるで宇宙への恋文のようです。2011/03/07
季子
1
図書館で読みました。きれいな絵と言葉が印象的。2012/08/19