内容説明
どんな過去よりも過去の弥陀成仏の出来事が、いま現在する。宗教学者であり俳人である著者が、西洋哲学や文学の広範な知識を通して、和讃の真髄を明らかにする。シリーズ第5弾。
目次
救いの成就(世界宗教と民俗宗教の違い;世界宗教は超越を説く ほか)
光の阿弥陀仏(無分別の分別;阿弥陀さまの明るさ ほか)
大乗仏教の真髄(十方衆生のための教え;還相回向の利益 ほか)
大経の教え本願の根源(本願の立脚点;阿難の問い ほか)
著者等紹介
大峯顯[オオミネアキラ]
1929(昭和4)年、奈良県に生まれる。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。大阪大学教授、龍谷大学教授、放送大学客員教授、浄土真宗教学研究所所長、教学伝道研究センター顧問を経て、大阪大学名誉教授、毎日俳壇選者。句集『群生海』で、第52回毎日芸術賞、第26回詩歌文学館賞を受賞。奈良県専立寺前住職。著書『歴史の底から―正像末和讃を読む・上』(日本図書館協会選定図書、本願寺出版社)、『宗教の授業』(日本図書館協会選定図書、法蔵館)、他多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。