世界でいちばん貧しくて美しいオーケストラ―エル・システマの奇跡

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 276p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784492443996
  • NDC分類 379.3
  • Cコード C3033

出版社内容情報

ベネズエラで貧困層のために生まれ、天才ドゥダメルを育て、いま世界に広がる教育組織「システマ」の奇跡! 全米で絶賛の好著。

「100年に1人の天才」「クラシック界のスーパースター」と絶賛される若き天才指揮者、グスターボ・ドゥダメル。彼を育て世界に送り出したオーケストラは、ベネズエラの貧困層から生まれたシモン・ボリバル交響楽団である。
1975年、スラムの子どもたちに合奏や合唱を学ぶ場を提供することで貧困・暴力・犯罪から救い出そうと、経済学者ホセ・アントニオ・アブレウの主導ではじまった音楽教育プログラム「エル・システマ」。その取り組みは、やがてこの世に「世界でいちばん貧しい演奏家によるとてつもなく快活で美しいオーケストラ」出現させ、一流の音楽家を次々と輩出し、いまやその取り組みはベネズエラを飛び出し、日本を含む30か国に広がっている。
この秋に来日しミラノ「スカラ座」のタクトを振るドゥダメル、ノーベル平和賞候補ともされる“社会革命家”アブレウ、そして「エル・システマの奇跡」の全貌を知る一冊。全米でも激賞された好著です。

プロローグ:ドゥダメルの衝撃
第1章:バーンスタインの再来
第2章:エル・システマの躍進
第3章:革命家アブレウ
第4章:踊るオーケストラ
第5章:音楽が大陸をつなぐ
第6章:才能を開花させる子どもたち
第7章:広がる教育プログラム
第8章:市民音楽家ドゥダメル
(翻訳版オリジナル)
日本のみなさまへーー被災地福島での挑戦
解説:日本にも広がるエル・システマ
(菊川穣エル・システマジャパン代表理事)
ホセ・アントニオ・アブレウのメッセージ

【著者紹介】
トリシア タンストール
音楽教育者として活躍しながら、新聞や雑誌で記事や短編小説を精力的に発表している。著書にピアノを学び教わることの楽しさについて綴った「Note By Note」があり、ミュージカル楽曲の作詞を手がけた経験も持つ。ニューヨーク郊外の自宅でピアノ教室を主宰。イエール大学卒、コロンビア大学大学院修了。

内容説明

異端の指揮者・天才ドゥダメルとノーベル平和賞候補革命家アブレウ、“踊る交響楽団”格差社会に奇跡を起こす。

目次

プロローグ ドゥダメルの衝撃―奇跡の教育が生んだ指揮者
第1章 バーンスタインの再来―巨匠たちの偉業を継いで
第2章 エル・システマの躍進―音楽が子どもたちを救う
第3章 革命家アブレウ―演奏し、困難に立ち向かえ
第4章 踊るオーケストラ―熱狂する聴衆とともに
第5章 音楽が大陸をつなぐ―システマを米国へ
第6章 才能を開花させる子どもたち―システマの奇跡を探る
第7章 広がる教育プログラム―米国で何が起こっているか
第8章 市民音楽家ドゥダメル―音楽とコミュニティーをつなげる
日本のみなさまへ―被災地・福島での挑戦

著者等紹介

タンストール,トリシア[タンストール,トリシア] [Tunstall,Tricia]
音楽教育者として活躍しながら、新聞や雑誌で記事や短編小説を精力的に発表している。ニューヨーク郊外の自宅でピアノ教室を主宰。イエール大学卒、コロンビア大学大学院修了

原賀真紀子[ハラガマキコ]
ライター、翻訳者、東京工業大学非常勤講師。慶應義塾大学卒、米ノースウェスタン大学ジャーナリズム大学院修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Rosemary*

63
南米ベネズエラの政治家であり、音楽家のホセ・アントニオ・アブレウが始めたオーケストラを通じて子どもたちを貧困や犯罪から救おうとする社会変革の活動「エル・システマ」。著者は徹底した取材のもと国家プロジェクトまで発展し各国に広がりつつある奇跡のオーケストラを詳しく紹介している。何より子どもたちの拠り所、帰る場所が出来、たのしく楽器を演奏している姿、又それを次の子どもたちにに教えてゆく姿に感動する。このような取り組みが、震災後の福島にも出来、希望と再生のエネルギーになっていること本当に素晴らしい。2016/01/31

Nobuko Hashimoto

27
ベネズエラ発祥の音楽教育システム、エル・システマは、貧困家庭の子どもたちに無償で音楽を学ぶ場を提供し、貧困と暴力、犯罪から救い出す活動。関係者らは、オーケストラや合唱は、コミュニティのモデルであると考える。子どもたちは、練習を重ねるなかで、コミュニティの一員であるという意識を強め、連帯感と社会の規範を学ぶのだ。音楽の道に進む若者も多数現れ、素晴らしい音楽家を輩出している。関西ウーマンの書評で取り上げました。https://www.kansai-woman.net/Review.php?id=2020462022/06/03

Akihiro Nishio

24
学生から貰った本。ベネズエラで生まれた音楽教育で貧困を解決しようというプログラム。その理念と規模、メソッドともに素晴らしい。これを構想したアブレウという人は天才だな。こういった素晴らしいアイデアを実現するためには、黎明期に無理そうな目標を設定して、無茶をすることは必要だなと思った。自分もNPOを立ち上げたのでもっと高い目標を掲げないとと思った。それは、自分が無理することになるのだけど・・。心配なのはベネズエラの経済破綻。現在も、このプログラムは継続しているのか?どんな形で?その後の情報も知りたい。2019/10/03

蘭奢待

22
★★☆☆☆ グスターヴォ・ドゥダメルやシモンボリバルの伝記的な作品かと思いきや違った。寡聞にして知らなかったがベネズエラの音楽教育システマによる立国策。貧困層を無償で音楽教育の場に投入し、目覚ましい成果を挙げているという。本書では気持ち悪いくらいに諸手を挙げて礼讃しているが、これはもう政治の世界であり、それだけに書いてある通りの良い事尽くしではないだろう。2018/09/17

けんとまん1007

21
読みながらyoutubeでさっそく観た・聴いた。アンコールの演奏の様子。それが、すべてを物語っている。百聞は一見にしかずのとおり。そのバックボーンにあるものが、事細かに書かれいて、興味が尽きない。音楽を通して、社会形成につなげる、大胆かつ繊細で熱い思いに溢れた取組。そこには、人の可能性を信ずるという揺るぎない思いがあるのだとう。楽しさを実感すると、人は変わり成長するきっかけになる。これまでの常識が非常識であったということを証明している。2015/09/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7178765
  • ご注意事項