ハイテク社会を生きる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784893848819
  • NDC分類 404
  • Cコード C3036

内容説明

テレビゲーム・インターネット・不妊治療・出生前診断、あなたはどうしますか?科学技術の飛躍的進展は、個人の生活に多大な恩恵をもたらすとともに、私達に様々な選択肢と判断をつきつけている。科学技術とは何か。今を生きるために必要な知恵とは何かを考える。

目次

第1章 2つの文化という神話
第2章 科学はなぜ嫌われるのか
第3章 科学と擬似科学のハザマで
第4章 科学リテラシーって何だろう
第5章 デジタルデバイド試論
第6章 遺伝子組換え作物は飢餓から世界を救えるか
第7章 病院:2つの世界の邂逅の場
第8章 だめ連という運動
第9章 そして、科学技術社会を生きる

著者等紹介

調麻佐志[シラベマサシ]
1965年東京都生まれ。1989年東京大学理学部数学科卒業。1995年東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。現在、東京工業大学大学院理工学研究科助教授。専攻は科学技術論・文化情報論

川崎勝[カワサキマサル]
1962年静岡県生まれ。1987年東京大学教養学部教養学科(科学史・科学哲学分科)卒業。1992年東京大学大学院理学系研究科博士課程単位取得退学。現在、山口大学医学部助教授。専攻は科学技術史・科学技術論・医療環境論

平川秀幸[ヒラカワヒデユキ]
1964年東京生まれ。1989年国際基督教大学教養学部理学科卒業。2000年国際基督教大学大学院比較文化研究科博士後期課程単位取得退学。現在、京都女子大学講師。専攻は科学技術社会論

瀬名秀明[セナヒデアキ]
作家・日本医科大学講師

塚原東吾[ツカハラトウゴ]
神戸大学国際文化学部助教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アルデバラン

0
私が特に興味を覚えたのは、第8章のだめ連についてです。筆者は彼らを大絶賛しているという風に見られますが、実際のところはどういった人たちだったのでしょう。知的好奇心をくすぐる話でした。2011/01/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/769830
  • ご注意事項

最近チェックした商品