出版社内容情報
・「自炊」にはじめて取り組む人に向けた自炊How-to本。
スキャナの読み取り設定や、読み取り方法のノウハウ、iPadへの読込み作業までやさしく解説しています。
・初めて自炊に取り組む方、蔵書の溜まっている、特に中高齢の方々のために大きめな活字や写真、図版を多用し、本を見ながら取り組めるように、わかりやすい構成になっています。
・断ち切り線を入れたカバー表紙や本体、巻末の付録に、文庫サイズ、新書サイズ、四六判の1段組と2段組、イラストや図版、写真のサンプルを収録しており、切り取って実際に読み取る練習、比較テストができます。
・自分の好みの設定値を書き込める一覧表など、大事な愛蔵書を切り取って作業する前に、本書を使って自炊の練習ができるワークブックスタイルです。
目次
1.自分の本を電子書籍で読む
1.1 自炊とは
1.2 ドキュメント・スキャナー
1.3 PDF
1.4 著作権法上の根拠と問題
2.自炊の準備と流れ
2.1 自炊の覚悟
2.2 自炊作業の
2.3 準備するもの
3.自炊の方法
3.1 本の裁断
3.2 スキャナーの設定をする
3.3 本をスキャン
4.自炊のプロになる
4.1 裁断機の取り扱い
4.2 本のタイプ別処理方法
4.3 バックアップとスキャナーの手入れ
5.電子書籍を読む
5.1 iPadの電子書籍リーダーアプリケーションを購入する
5.2 Smooth Readerに自炊した電子書籍を登録する
5.3 Smooth Readerで読む
5.4 電子書籍をいろいろな場所で読む
5.5 さいごに
付録.自炊ワークブック
内容説明
自分で蔵書を電子本にすることを「自炊」と呼ぶ。電子本にすると、数百冊の本を持ち運んでいつでも読める、部屋のスペースが空く、文字を拡大して読めるなど、多くのメリットがある。だが、愛蔵書をいきなり裁断するには不安やためらいがあるのはあたりまえ。本書は、そんな蔵書家のための自炊本入門書。はじめる前にスキャナーの調整をしたり、電子書籍端末での表示具合を確認したりできる綴じ込み付録がついている。
目次
1 自分の本を電子書籍で読む(自炊とは;ドキュメント・スキャナー ほか)
2 自炊の準備と流れ(自炊の覚悟;自炊作業の流れ ほか)
3 自炊の方法(本の裁断;スキャナーの設定をする ほか)
4 自炊のプロになる(裁断機の取り扱い;本のタイプ別処理方法 ほか)
5 電子書籍を読む(iPadの電子書籍リーダー・アプリケーションを購入する;Smooth Readerに自炊した電子書籍を登録する ほか)