- ホーム
- > 和書
- > コンピュータ
- > UNIX
- > その他のOS(UNIX以外)
出版社内容情報
ビジュアルで簡単、パワフル、コンパクト。
BTRONを自由に操るプログラミング言語。
ビジュアル表現に強く応用範囲の広いマイクロスクリプトのプログラミングを、初心者にも習得できるように基礎から丁寧に解説します。
ゲーム、プレゼンテーション、シミュレーション、周辺機器制御の4テーマについてサンプルプログラムを掲載しています。 
マイクロスクリプト入門 目次
監修のことば
はじめに
本書の読み方
第1編 BTRON入門
第1章 BTRONとは
       1.1 TRONとは 
       1.2 BTRONとは 
              ◇ BTRONを入手する 
第2章 画面
       2.1 共通 
       2.2 PC用BTRON 
       2.3 PDA用BTRON 
第3章 マウスやペンを操作する
       3.1 マウスとペンの仕組 
              ◇ マウス 
              ◇ ペン 
       3.2 ポインタ 
              ◇ ホットポイント 
       3.3 マウスとペンの基本操作 
第4章 メニュー
       4.1 メニューを出す/消す 
              ◇ メニューを出す 
              ◇ メニューを消す 
       4.2 メニューから選ぶ 
              ◇ ON()マークがついているメニュー項目 
       4.3 キーボードからメニューを選ぶ 
第5章 キーボード
       5.1 キーボードを使う 
       5.2 PDA用BTRONのソフトウェアキーボード 
              ◇ ソフトウェアキーボードの3つの画面 
       5.3 キーの種類 
       5.4 文字の入力 
              ◇ カーソル 
第6章 ウィンドウ
       6.1 ウィンドウを操作する 
              ◇ ウィンドウを重ねる 
       6.2 ウィンドウを開く/閉じる 
              ◇ ウィンドウを開く 
              ◇ ウィンドウを閉じる 
       6.3 ウィンドウの状態 
       6.4 ウィンドウをいちばん前に出す 
       6.5 ウィンドウをスクロールする 
              ◇ スクロールバーとノブの長さの比率 
              ◇ スクロールバーとノブの位置関係 
              ◇ スムーズスクロール 
              ◇ エリアスクロール 
              ◇ ジャンプスクロール 
              ◇ キーボードを使ってスクロールする 
       6.6 ウィンドウを移動する 
       6.7 ウィンドウの大きさを変える 
              ◇ ウィンドウを画面いっぱいに広げる 
       6.8 ウィンドウの重なる順序を変える 
              ◇ ウィンドウの重なる順序を知る 
              ◇ ウィンドウをいちばん前にする 
              ◇ ウィンドウをいちばん後ろにする 
       6.9 ウィンドウの背景色を変える 
       6.10 ウィンドウを再表示する 
第7章 パネル
       7.1 パネルを操作する 
              ◇ パネルにあるスイッチ 
              ◇ メッセージエリア 
第8章 パーツ
       8.1 パーツの種類 
              ◇ キーボード操作パーツ 
       8.2 指示する/確認するためのパーツ 
              ◇ スイッチ 
       8.3 選ぶためのパーツ 
              ◇ セレクタ 
              ◇ スクロールセレクタ 
              ◇ シリアルセレクタ 
              ◇ ポップアップセレクタ 
       8.4 文字や数字を設定する 
              ◇ 文字ボックス、数値ボックス 
              ◇ ボリューム 
       8.5 画面を切り換える 
第9章 BTRONの基本操作
       9.1 BTRONの基本操作 
              ◇ 操作の基本的な考え方 
       9.2 選択する 
              ◇ クリックによる選択 【図形】【仮身】 
              ◇ ドラッグによる選択 【文章】【図形】【仮身】 
              ◇ 選択対象を変更する 【文章】【図形】【仮身】 
              ◇ 選択を解除する 【文章】【図形】【仮身】 
       9.3 移動する/複写する 
              ◇ 移動する 【文章】【図形】【仮身】【ウィンドウ】 
              ◇ 複写する 【文章】【図形】【仮身】 
              ◇ 移動/複写の方向を拘束する 【図形】【仮身】【ウィンドウ】 
              ◇ 移動/複写中にスクロールする 【文章】【図形】【仮身】 
              ◇ ほかのウィンドウへ移動/複写する【文章】【図形】【仮身】 
       9.4 大きさを変える 【図形】【仮身】【ウィンドウ】 
       9.5 削除する 【文章】【図形】【仮身】 
第10章 実身と仮身
       10.1 実身とは?仮身とは? 
       10.2 仮身に書いてあること 
       10.3 仮身の状態 
       10.4 実身/仮身を作る 
       10.5 仮身を移動する 
       10.6 仮身を複写する 
       10.7 実身を複製する 
       10.8 仮身の複写/実身の複製 
       10.9 仮身(実身)を削除する 
       10.10 実身の情報を見る 
       10.11 実身/仮身の参照関係を見る 
       10.12 実身/仮身のつながりを見る 
       10.13 仮身の中に実身の内容を表示する 
       10.14 写身の話 
       10.15 アプリケーションと小物 
第2編 マイクロスクリプトの基本
第11章 マイクロスクリプト入門
       11.1 マイクロスクリプトとは? 
       11.2 マイクロスクリプトの用途 
第12章 マイクロスクリプトのプログラム
       12.1 こんなプログラムを作ってみる 
       12.2 まずは下準備から 
       12.3 ステップ1:ウィンドウに図形を表示する 
              ◇ 役者を作る 
              ◇ 台本を作る 
              ◇ マイクロスクリプトのプログラムを実行する 
              ◇ マイクロスクリプトのプログラムがうまく動かない 
       12.4 ステップ2:ウィンドウの中で図形を移動する 
              ◇ プログラム修正の準備をする 
              ◇ 位置の指定 
              ◇ 図形を移動する 
              ◇ 編集操作のまとめ 
       12.5 ステップ3:ポインタやペンの動きに合わせて図形を移動する 
              ◇ 位置を調べる 
              ◇ 計算した値を格納する 
              ◇ 条件分けをする 
              ◇ 手続き 
              ◇ プログラム「ネコ」を終了する 
       12.6 ステップ4:動きに合わせて、表示する図形を替える 
              ◇ 役者を増やす 
              ◇ 表示している図形を入れ替える 
       12.7 プログラム「ネコ」の完成 
              ◇ 猫の絵で役者を作る 
              ◇ 関数 
              ◇ スクリプトの完成 
              ◇ 完成したプログラム「ネコ」を実行する 
第3編 マイクロスクリプトの応用
第13章 ゲームを作ろう
       13.1 エスカローナの舞台・役者 
       13.2 エスカローナの台本 
              ◇ スクリプトに必要な各種定義 
              ◇ 初期処理 
              ◇ ゲームを開始する手続き 
              ◇ カップを交換する手続き 
              ◇ カップがプレスされたことを確認する手続き 
       13.3 エスカローナの拡張 
第14章 マイクロスクリプトでプレゼンテーションする
       14.1 プレゼンテーションの舞台・役者 
       14.2 プレゼンテーションの台本 
              ◇ 文章実身から文字列を読み込む 
              ◇ スクリプトに必要な各種定義 
              ◇ 初期処理 
              ◇ 実身を読み込む手続き 
              ◇ ページを表示する手続き 
              ◇ ページをめくる手続き 
              ◇ プログラム「プレゼンテーション」の拡張 
第15章 マイクロスクリプトでシミュレーションする
       15.1 ボールの舞台・役者 
       15.2 ボールの台本 
              ◇ スクリプトに必要な各種定義 
              ◇ 初期処理 
              ◇ 文字セグメントを入力状態にする手続き 
              ◇ ボールの落下を開始する手続き 
              ◇ ボールの運動をシミュレートする手続き 
              ◇ キー入力を受け付ける手続き 
       15.3 ボールの拡張 
第16章 周辺機器を制御する
       16.1 必要な機器の準備 
              ◇ 「クロッサム2+」の初期化 
              ◇ キー番号 
              ◇ 「クロッサム2+」に直接コマンドを送る 
       16.2 リモコンの舞台・役者 
       16.3 「クロッサム2+」を初期化する 
              ◇ スクリプトに必要な各種定義 
              ◇ 初期処理 
              ◇ 初期化を開始する手続き 
              ◇ 接続を確認する手続き 
              ◇ 初期化を実行する続き 
       16.4 リモコンの台本 
              ◇ スクリプトに必要な各種定義 
              ◇ 初期処理 
              ◇ ビデオを操作するスイッチの手続き 
              ◇ シリアルポートに文字列を出力する手続き 
第4編 マイクロスクリプトの言語仕様
第17章 マイクロスクリプトプログラムの基礎
       17.1 セグメント 
              ◇ セグメントに関する注意点 
       17.2 ウィンドウへの表示 
              ◇ SCENE文による表示 
              ◇ APPEAR文による舞台表示 
       17.3 手続き 
              ◇ 逐次実行(CALL文)と並列起動(EXECUTE文) 
              ◇ イベント起動 
              ◇ 注意点 
       17.4 スクリプトの構文 
              ◇ 文 
              ◇ 連続実行 
              ◇ そのほか 
       17.5 定数・演算子・式 
              ◇ 値 
              ◇ 文字定数 
              ◇ 文字列定数 
              ◇ 演算子 
              ◇ 式 
              ◇ 書式文字列 
       17.6 名前・変数 
              ◇ 名前 
              ◇ 変数 
              ◇ 変数の型 
              ◇ 配列変数 
              ◇ 変数の種類 
              ◇ システム変数 
              ◇ セグメント名 
              ◇ 手続き名 
              ◇ 状態名 
第18章 文と関数
       18.1 表記 
       18.2 定義・宣言 
               DEFINE
                               VARIABLE
                                               LOCAL
               SEGMENT
                               SCRIPT
       18.3 手続き 
               PROLOGUE
                               EPILOGUE
                                               ACTION
                                                               MACTION
               FUNC
                               END
       18.4 代入・条件判断・繰り返し 
               SET
                               SETSEG
                                               COPYSEG
                                                               IF
               SWITCH
                               REPEAT
                                               WHILE
       18.5 制御 
               CALL
                               EXECUTE
                                               EXIT
                                                               FINISH
               TERMINATE
                               BREAK
                                               SUSPEND
                                                               SLEEP
               WAIT
       18.6 ウィンドウ/表示操作 
               WSIZE
                               WMOVE
                                               WSAVE
                                                               FULLWIND
               UPDATE
                               SCENE
                                               APPEAR
                                                               DISAPPEAR
               MOVE
                               BEEP
       18.7 文字入出力操作 
               MESG
                               TEXT
                                               INPUT
                                                               KINPUT
       18.8 仮身操作 
               VOPEN
                               VCLOSE
                                               VWAIT
       18.9 プロセスの生成 
               PROCESS
                               PWAIT
       18.10 メッセージ操作 
               MSEND
                               MRECV
       18.11 実身操作 
               FOPEN
                               FCLOSE
                                               FREAD
                                                               FWRITE
       18.12 デバイス操作 
               DOPEN
                               DCLOSE
                                               DREAD
                                                               DWRITE
       18.13 イベント発生 
               EVENT
       18.14 シリアルポート・プリンタポート操作 
               RSINIT
                               RSPUTC
                                               RSPUTN
                                                               RSWAIT
               RSGETN
                               RSGETC
                                               RSCNTL
                                                               PRPUT
       18.15 システム管理 
               VERSION
                               DEBUG
                                               LOG
                                                               COMMENT
       18.16 関数 
              ◇値の判断 
               valid
                               number
              ◇数値演算 
               sin
                               cos
                                               tan
                                                               asin
               acos
                               atan
                                               sqrt
                                                               exp
               log
                               log10
                                               floor
                                                               ceil
               round
                               fabs
                                               pow
                                                               max
               min
              ◇配列操作 
               asrch
                               acmp
                                               acopy
                                                               slen
               scmp
              ◇文字列変換操作 
               strnum
                               sconv
                                               srconv
              ◇システム操作 
               setgnm
                               getgnm
                                               delgnm
              ◇システム時刻操作 
               tmdate
                               datetm
第5編 付録
第19章 プログラミングの実際
       19.1 プログラミングの手順 
              ◇ プログラミング作業の準備 
              ◇ ウィンドウの大きさ/表示位置を合わせる 
              ◇ 修正→再実行の作業 
              ◇ スクリプト実身 
              ◇ エラーメッセージ 
              ◇ 強制終了 
              ◇ プログラミング/動作確認が終了したら 
       19.2 インタフェースの作成 
       19.3 TiPOのマイクロスクリプトの開発 
第20章 トラブルシューティング
       20.1 エラーメッセージが表示される場合 
              ◇ エラーメッセージからでは問題がわかりにくい場合 
       20.2 エラーメッセージが表示されない場合 
              ◇ マイクロスクリプトのウィンドウは現れるがスクリプトが実行されない 
              ◇ 役者セグメントが意図した通りに表示されない 
              ◇ 手続きを強制終了できない 
              ◇ 共有変数の値がおかしくなる 
       20.3 完成度を上げる 
              ◇ 動作が遅すぎる、または速すぎる 
              ◇ 実身のサイズが大きい 
              ◇ メモリが不足する 
第21章 エラーメッセージ
       21.1 スクリプトを読み込む時に現れるエラーメッセージ 
       21.2 実行時のエラー 
第22章 制限値
       22.1 制限値 
第23章 関連情報
       23.1 関連情報 
              ◇ 書籍 
              ◇ 電子メディア 
              ◇ BTRON Club 
索引
内容説明
本書は、このマイクロスクリプトの入門書です。プログラミング経験者はもとより、初心者でもマイクロスクリプトのプログラミングを始めていただけるよう基礎から丁寧に解説しています。プログラムサンプルも豊富に掲載しました。特にゲーム、プレゼンテーション、シミュレーション、周辺機器の制御という4つのテーマについて実際に動作するサンプルを掲載し、その内容を詳細に解説しています。
目次
第1編 BTRON入門(BTRONとは;画面 ほか)
第2編 マイクロスクリプトの基本(マイクロスクリプト入門;マイクロスクリプトのプログラム ほか)
第3編 マイクロスクリプトの応用(ゲームを作ろう;マイクロスクリプトでプレゼンテーションする ほか)
第4編 マイクロスクリプトの言語仕様(マイクロスクリプトプログラムの基礎;文と関数)
第5編 付録(プログラミングの実際;トラブルシューティング ほか)
- 
                  - 電子書籍
 
- 障がい者の旅路(6)~この世の中に必要…
- 
                  - 和書
 
- 中国文学史 (改訂)


 
               
              


