子どもをじょうぶにする食事は、時間もお金も手間もかからない

個数:

子どもをじょうぶにする食事は、時間もお金も手間もかからない

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月23日 14時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 112p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784893089229
  • NDC分類 493.98
  • Cコード C0037

内容説明

子どもの食事づくりに悩んでいる、すべてのお母さん必読。「我が子がきちんと食べてくれません」「好き嫌いが多く困っています」「どうやったら野菜を食べてくれますか」「ムラ食いが始まってしまいました」「忙しくて、栄養バランスを考えるのが大変です」…大丈夫。その悩み、この本を読んだあとには解決していますよ。

目次

まえがき―あなたは、我が子を信じていますか?
第1章 子どもの食事は難しくない(子どもの食事に悩む親が多くなった;子どもの食事などいらない;食べることは「生きること」 ほか)
第2章 今、子どもの食事の何が問題か?(血液検査をする小中学校が増えている;「工業製品」を食べるようになった;工業製品は「砂糖」や「甘味料」だらけ ほか)
第3章 70点を目指す「6つの提案」(子どもの食事は難しくない;提案(1) 外遊びをさせましょう
提案(2) 子どものための食事は作らない ほか)
1週間の献立例
子どものためのおやつ選び

著者等紹介

幕内秀夫[マクウチヒデオ]
1953年茨城県生まれ。東京農業大学農学部卒業。専門学校の講師を勤めるが山梨県の長寿村棡原と出会い、欧米模倣の栄養教育に疑問を持ち退職。その後、伝統食と健康の研究を行う。帯津三敬病院、松柏堂医院などの医療機関で約30年間、食事相談を行う。現在、フーズ&ヘルス研究所代表。学校給食と子どもの健康を考える会代表。企業の社員食堂や保育園、幼稚園の給食改善のアドバイスなどを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アクビちゃん@新潮部😻

42
【図書館】好き嫌いが多い、野菜を食べてくれない、忙しくて栄養バランスを考えるのが大変などの食で悩んでるお母さん、お父さんは必読です!「ご飯、おみそ汁、お漬物」飲み物は「水、麦茶、番茶」で充分。粗食にしたからこそ生まれる時間や心の余裕が、今の子育て家庭に必要ではないかと思っているそうです。なるほど。今まで、スナック菓子や菓子パンを食べていた次男坊。お握りを置いておくようにしたら、あまり食べなくなり、今まであまり飲まなかった番茶もなぜか飲むようになりました。2022/04/18

ごへいもち

26
子育て中に知りたかった(>人<;)。変な知識ばっかり頭に入っていた過去の自分の胸ぐら掴んでゆすりたい2019/11/23

かになお

5
お米(炭水化物)が悪者にされる世の中だけど、子どもにはやっぱりお米が必要で大事。お肉は嗜好品と言われてしまうと苦しいな。飲み物も牛乳くらいは大目にみてほしい。2020/01/18

ぷーたろう

3
海外暮らしで買い物が面倒だった某日。冷やご飯とインスタント麺1袋、乾燥ワカメとたまごくらいしか家になくて、それを全部土鍋にぶち込んで雑炊にして「大学生男子飯だ」と言って食卓に出したことがあります。2022/02/24

なりなり

2
「ノーおかずデー」が斬新!偏食に悩む人には目から鱗。週に一回など、ご飯とみそ汁だけで、おかずは作らない「ノーおかずデー」。子どもは自分の必要な量を選択できるという。ご飯や芋類が基本とわかる。ノーおかずデーはあれこれ慌ただしく作って不機嫌や怒りを抱えるのではなく、ゆとりをもつことにもつながる。2022/08/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14427326
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品