内容説明
―そいつは、下あごから大きなキバを二本むきだして、よだれをだらだら流している。そして、ぼくの手がすっぽり入るようなでっかい鼻の穴から、フーッフーッとものすごい鼻息をしている。(イノシシだ!しかもでかい)体長一メートルはある巨大でおそろしいイノシシだ。きっと体重だって百キログラム以上はあるはず。シロを五倍ぐらい太らせたような体格だ。よだれをたれ流したイノシシの顔がどんどん大きく見えてきた。(早く逃げないと殺される…!)そのときだった。ぼくのズボンがぐいっと引っぱられた。シロが、ぼくのズボンのすそをくわえていたんだ。(早く逃げるんだよ、一馬くん!!)―。テレビで有名な“洞くつおじさん”の少年時代の物語。43年間、足尾銅山の山中でたった一人のサバイバル生活。その心の支えは、家出したぼくの後をついてきた愛犬だった!小学校中学年以上向き。
著者等紹介
祓川学[ハライカワマナブ]
ルポライター。1965年東京生まれ。立正大学経済学部卒業後、総合週刊誌等で、事件、皇室、ヒューマン・ドキュメンタリーに取り組み、海外、国内で取材活動を続けている。一方、児童向けの学習雑誌で、スポーツ、芸能、文化人らのインタビュー記事を中心に取材・執筆中
パント末吉[パントスエキチ]
本名、末永弘二。イラストレーター・環境コントパフォーマー・サックスプレーヤー。1957年熊本生まれ。20~25才までディスコバンドでサックス奏者として活躍。その後独学で出版界のイラストレーターとして活躍しながら、環境コントネタを創作、『エコロジーコント』として全国で公演活動を行い愛知万博にも出演。現在も3つの顔を持ちながら勢力的に活躍中。東京ルネッサンス東京都宝くじ図柄デザイン公募展(優秀賞)。地球環境基金シンボルマーク公募(準入賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。