ER・ICUエコー活用術―何を見るか、どこまで見えるか:bedside、multi‐mode approach

個数:

ER・ICUエコー活用術―何を見るか、どこまで見えるか:bedside、multi‐mode approach

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A4判/ページ数 369p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784892694318
  • NDC分類 492.1
  • Cコード C3047

内容説明

本書では、まず『総論』として各モードの紹介とそのクセ、アーチファクト、パネル設定などを解説する。次いで『正常編』で代表的なアプローチ法を、体表から(胸部、腹部、その他)および食道からのアプローチに分けて紹介した後、今度は各パートや臓器1つ1つについて、どういうアプローチがあるか、どのようにすればうまく描出できるかなどについて正常像を説明する。この後半部分では、体表からのアプローチと食道からのアプローチを統合し、それぞれのパートをいかに見ていくかに焦点を当てる。次いで『病態編』では、救急で遭遇する代表的な疾患の概念とその画像、描出法などについて述べる。最後に、『応用編』として実際に経験した症例を、各種データとともに紹介する。ここでは、『病態編』で解説したものを統合し、さまざまな病態が複雑に混ざり合い、見え隠れする状況の中でいかにエコーを他の検査と組み合わせながら本当の病態を見つけていくか、またICU管理の中でどのようにエコーを使っていくかを説明していく。

目次

総論(救急・ICUでの超音波とは;超音波法総論 ほか)
正常編(胸腹部臓器への体表からのアプローチ;胸腹部臓器への食道からのアプローチ ほか)
病態編(急性循環呼吸不全;外傷 ほか)
応用編(急性循環呼吸不全総論;急性循環呼吸不全ケーススタディ ほか)

著者等紹介

渡橋和政[オリハシカズマサ]
1957年生まれ。1982年広島大学医学部卒業、外科学第一教室に入局。1988年広島大学医学部麻酔科助手。1988年客員研究員、米国アルバート・アインシュタイン医科大学麻酔科。1991年広島大学医学部附属病院第一外科助手。1999年同講師。2002年広島大学大学院医歯薬学総合研究科講師。現在に至る。日本超音波医学会(専門医)、American Society of Echocardiography、日本外科学会、日本循環器学会、日本胸部外科学会、日本エコー図学会、日本心臓血管外科学会、日本心臓血管麻酔学会(評議員)ほか所属
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品