• ポイントキャンペーン

ショトル・ミュージアム
芝居絵に見る江戸・明治の歌舞伎

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 127p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784096061039
  • NDC分類 774.2
  • Cコード C0374

出版社内容情報

 江戸から明治まで、歌舞伎の誕生、発展、爛熟、変革の過程を、屏風絵、絵巻物、浮世絵に描かれた芝居絵で辿る。「仮名手本忠臣蔵」や「義経千本桜」など著名な9作品を紹介する「名作案内」のページも設けた。国内・海外の第一級の美術品を含む二三〇点の図版は圧巻。歌舞伎誕生四〇〇年を記念して刊行。

内容説明

早稲田大学演劇博物館所蔵の歌舞伎資料を中心に、国内・海外の貴重な絵画・文献を二三〇点収録。最新の研究成果に基づく精緻でかつ平易な記述。「助六」「仮名手本忠臣蔵」「義経千本桜」「娘道成寺」など9演目について鑑賞ガイド「名作案内」を設けた。便利な「歌舞伎・芝居絵年表」付。

目次

第1章 歌舞伎の形成(御霊信仰と風流の芸能;風流踊の絢爛 ほか)
第2章 歌舞伎の完成(江戸の歌舞伎(大芝居の確立;宝暦歌舞伎と家の継承 ほか)
上方の歌舞伎(大坂歌舞伎の確立;舞台機構の革新 ほか))
第3章 歌舞伎の爛熟と古典化(鶴屋南北の時代―生世話と悪婆;鶴屋南北の時代―怪談とケレン ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かみしの

3
歌舞伎の通史を、多くの芝居絵とともに紹介している本。各ページ、絵と文の量が半々で構成されており、視覚的に楽しめます。荒事を得意とした市川団十郎が鬼のような風貌で描かれ、やつし事を得意とした坂田藤十郎は艶やかな姿で書かれていたのが印象的でした。黎明期の若衆歌舞伎にしても、遊女歌舞伎にしても、それが性的魅力になり得たのは、笑いと性的行為は快感という同一の感覚で繋がっているからなのだろうなと思いました。いかにも芸術的な能と違い、歌舞伎は〈ストーリー性のあるセリフ劇〉なので現代人でも十分に楽しめる古典芸能では2012/09/06

shellgai

1
本自体は薄いけれど、さすがに早稲田大学演劇博物館編だけあって、絵と解説が充実している。勝川春章と耳鳥斎の初代歌右衛門の絵が並べてあるページや二代目尾上多見蔵の写真と絵を並べたページなんかを見ると、絵とはいえかなり役者の特徴をとらえていたんだなあということがわかって面白かった。絵から当時の役者を想像するのも楽しい。2013/07/27

Auristela

0
初めて出版物という形でCOEの恩恵にあずかれた!(^^)2015/07/29

うさこ

0
詳しく書いてて面白い。 字が小さい。2014/03/09

にもも

0
芝居絵を載せ、歌舞伎の歴史について解説している。芝居絵についてはそんなにくわしい説明はない。2012/06/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/474199
  • ご注意事項

最近チェックした商品