スクール・アート―現代美術が開示する学校・教育・社会

個数:

スクール・アート―現代美術が開示する学校・教育・社会

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 225p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784891769093
  • NDC分類 702.16
  • Cコード C0070

内容説明

“子どもたち”と“教育”の現状を鋭く、ときにユーモラスに表現した美術作品をよみとき、学校・教育・社会のあるべき姿をさぐる。

目次

第1章 思い出やつながりの場としての教育空間(浅田政志“通学路三重県”/“浅田家学校の先生”;倉重迅“Billy”;澤田知子“Scool Days”;鉢&田島征三“絵本と木の実の美術館”)
第2章 教室の中の無気力な子どもたち(石田徹也“囚人”/“めばえ”;藤阪新吾“よいこの学習”/“うわのそら”他)
第3章 子どもたちに落ちる世界の影(ジェームズ・ローゼンクイスト“成長計画”;タデウシュ・カントル“死の教室”;土門拳“筑豊のこどもたち”“弁当を持ってこない子”)
第4章 システムとしての教育、そのずらしと崩し(ピーター・ベラーズ“Par for the Course”;豊嶋康子“マークシート/Fill in the blank”他;島田寛昭“たのしいこくご 1上”)
第5章 教育とは「引き出すこと」(河口龍夫“関係‐教育・エドゥカティオ”;みかんぐみ“伊那市立伊那東小学校”/“横浜市立あかね台中学校”;山本高之“こどもパレード~ぼくらのこえ~”他)

著者等紹介

中川素子[ナカガワモトコ]
1942年、東京に生まれる。東京芸術大学大学院修士課程修了。現在、文教大学教授。専攻、造形美術論。主な著書には、『絵本はアート―ひらかれた絵本論をめざして』(教育出版センター、1991年、日本児童文学学会奨励賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

邪馬台国

5
扱っている作家は知らない人も多くて、どなたも興味深かった。一冊の本としての軸が不明瞭で、混乱した。個々の作家への情が強すぎるのかな?それなら「スクールアート」と掲げてしまうのは印象が固くなるだけなのではないかなと思ったり。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5245086
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品