カラー図鑑 スパイスの秘密―利用法・効能・歴史・伝承

個数:
  • ポイントキャンペーン

カラー図鑑 スパイスの秘密―利用法・効能・歴史・伝承

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月01日 05時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 191p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784890134953
  • NDC分類 617.6
  • Cコード C0077

出版社内容情報

ほんの少しの量で、魔法のように料理を美味しく変えてしまうスパイス。キッチンでおなじみのものから各国料理で特徴的なものまで、54種のスパイスのお役立ち情報を、多彩な切り口で美しい写真とともに紹介します。この1冊で、あなたもスパイスマスター!

内容説明

驚異のパワーそして隠れた歴史!スパイス54種のお役立ち情報がぎっしり。栄養学的な解説も充実!

目次

種子をつかったスパイス
果実・実をつかったスパイス
樹皮・木・樹脂をつかったスパイス
根・球根・根茎をつかったスパイス
その他の部位をつかったスパイス
付録

著者等紹介

デイヴィーズ,ジル[デイヴィーズ,ジル] [Davies,Gill]
英国の文筆家、編集者。手がけた書籍は500点にもおよび、ジャンルも歴史、薬、自然、海外事情、戯曲など、多岐にわたる

マオリ,ダリア[マオリ,ダリア] [Maori,Dalia]
認定栄養士。米国のCommission on Dietetic Registrationおよび英国のHealth and Care Professions Councilに認定登録。肥満や糖尿病の専門家として、栄養が健康や癒しに及ぼす影響について研究する

板倉弘重[イタクラヒロシゲ]
品川イーストワンメディカルクリニック院長および理事長。医学博士。東京大学医学部卒業、東京大学医学部第三内科講師、国立健康・栄養研究所臨床栄養部長、茨城キリスト教大学教授を経て現職。この間、カリフォルニア大学心臓血管研究所留学。脂質栄養学、動脈硬化学、赤ワインやチョコレートなどの抗酸化物質などの研究を行う。日本ポリフェノール学会理事長、日本健康・栄養システム学会名誉理事長。著書多数

西本かおる[ニシモトカオル]
文芸翻訳者。東京外国語大学フランス語学科卒。訳書に『カラヴァル 深紅色の少女』(キノブックス、2018年本屋大賞・翻訳小説部門第1位)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

♡ぷらだ♡お休み中😌🌃💤

32
54種類のスパイスを、歴史、特徴、使い方、栄養士からのアドバイス、伝統的な利用法と効能、豆知識、こぼれ話など多彩な切り口から紹介。色とりどりで美しいスパイスをながめていると、幸せな気分になってくる。スパイスは、貿易の発展や新大陸の発見、そして戦争などに影響を与えてきたのがよくわかる。ターメリック(ウコン)が、リトマス試験紙の原料の1つだと初めて知った。このようなこぼれ話がまたなかなか興味深い。2019/08/31

りらこ

17
写真が美しく、眺めていて飽きない。スパイスのためにコロンブス達は海を越え求めたんだったなぁと思いながら。スパイスは呪術にも使われるけれどこの本を読むと、漢方薬のように薬としての効用も期待されて使われ続けてきたこともわかる。そしてわたし的には、こぼれ話が楽しくてツボ。ミノス王の娘アリアドネの名前の由来がなんと!結びつかない衝撃だけれど、なるほどとも。古代エジプトは本心から魂の復活と来世を信じていたんだなあ、だからこそ何を使っていたかわかるのね、等々。#Netgalley2019/10/14

もけうに

1
先に「ハーブの秘密」を読んでいたので、関連する部分も多く、タメになり面白かった。2020/01/22

かーや

0
こぼれ話などスパイスの歴史も、効能も広く知れて面白い。カルダモンが、カンタベリー物語に出てくるなど、興味深かった2023/05/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13931675
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品