内容説明
音楽はいつ、どのようにして誕生したのか。音楽の起源とその進化について、音楽学はもとより、動物行動学、言語学、言語心理学、発達心理学、脳神経学、人類学、文化人類学、考古学、進化学など、世界の第一人者が精緻なデータに基づいて音楽誕生の歴史をたどる!
目次
進化音楽学とは何か
音楽生物学序説
音楽の起源と音声言語の起源
さまざまな鳥のさえずり
歌の発生について
怒りと音声
テナガザルの歌とヒトの音楽の進化
音楽・言語と社会構造
変化し続けるザトウクジラの歌
音楽生物学が言語進化の研究から学ぶこと
音楽の進化と言語の進化
音楽と脳の進化
ホミニッドの脳の進化と音楽の起源
化石から見た発声の起源
著者等紹介
山本聡[ヤマモトサトル]
1961年、横浜生まれ。学習院大学文学部心理学科卒。ハワイ大学大学院心理学科博士課程修了。専門は比較認知心理学、行動生態学、海洋哺乳類学。ハワイ大学ケワロ湾海洋哺乳類研究所でハンドウイルカの人工言語理解能力、メロディの認知、空間認知能力の研究、ザトウクジラの歌の構造と方言の研究に携わる。その後、ハワイ大学海洋生物学研究所で歯クジラ類の音響情報処理プロセスの研究と海洋哺乳類の健康管理に携わる。現在、あわしまマリンパーク動物飼育顧問、国際海洋動物トレーナー協会役員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- ニューズウィーク日本版 2017年 6…