目次
第1章 教育勅語ってなに?(教育勅語を暗唱させる幼稚園!;どんなことが書いてあるの?;勅語って誰が出したの?;なぜ作られたの?;子どもたちにどのように広められ、教えられていたの?;御真影と教育勅語;軍人勅諭と教育勅語;教育勅語と軍人勅諭の果てに起きた戦争の悲劇;教育勅語から教育基本法へ―戦後教育が掲げたもの;「良いことも書いてある」という意見について)
第2章 道徳の教科化ってなに?(なぜ「パン屋さん」がダメで「和菓子屋さん」がいいのか?;特別の教科「道徳」がすべての教育活動の要になる?;いじめが道徳で解決する?;教科化は何をもたらすのか?;海外では…?;大阪の学校は今…維新府政の現場から)
著者等紹介
平井美津子[ヒライミツコ]
大阪府大阪市出身。現在、大阪府公立中学校教諭、立命館大学非常勤講師。大阪歴史教育者協議会常任委員、子どもと教科書大阪ネット21事務局長。専門研究は、アジア太平洋戦争下における日本軍「慰安婦」、沖縄戦研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ねこ
4
道徳の教科化の流れと問題点をぱっと掴むことができた。整理された読みやすい文章。好著!2019/05/20
入江・ろばーと
0
教育勅語の成立過程といい失効に至るまでの経緯といい検定不合格の件といい嘘ばっか。とんでもないフェイクニュースだ。自分のイデオロギーによって事実を捻じ曲げるとはどういうことなのか。2017/07/30
越部社長
0
「なぜ教育勅語が廃止になったのかということを踏まえていない。戦前の教育の反省なしに、廃止されたものを使ってはいけない」という教師志望の学生の感想が全てを言い表している。そもそもの成り立ちを無視し、「良いことも書いてある」などという表層的な捉え方で復活を目論む政治家の不見識、不勉強が恐ろしい。2022/05/03
-
- 和書
- 聞き書き・関東大震災