手わざの守人―新潟の稀少手仕事

手わざの守人―新潟の稀少手仕事

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 175p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784888629461
  • NDC分類 502.141
  • Cコード C0063

目次

煙管―野島厚次(燕市)
手縫い靴―堀田源意(新潟市)
手引き鋸―東賢一郎(三島町)
ラッピング―渡辺幸男(長岡市)
天然塩―佐藤寛(山北町)
祭り屋台―細野実(村上市)
バテンレース―吉田節子(上越市)
映画看板―八木勝喜(新潟市)
篩―足立照久(寺泊町)
蒸気機関車整備―加藤留吉(新津市)〔ほか〕

著者等紹介

岩村文雄[イワムラフミオ]
1957年、新潟県五泉市生まれ。フリーライター。長岡工業高専卒業。広告制作プロダクション勤務を経て、1990年よりフリーに。広告の仕事のかたわら、職人や老舗、畑の花などをテーマに取材を続けている

渡部佳則[ワタベヨシノリ]
1959年、新潟県見附市生まれ。新潟大学農学部卒業。教職に就くが、その後写真の道を志し、新潟市の写真家・上山益男氏に師事。1991年にスタジオF(t)を設立し、フリーとなる。社団法人日本写真家協会会員

石川経治[イシカワツネハル]
1965年、新潟県新潟市生まれ。新潟県立高田工業高校デザイン科卒業。1989年、グラフィックデザイナーとして独立。デザイナーとして活動するかたわら、学校法人新潟総合学院・新潟デザイン専門学校等の非常勤講師を務め、後進の育成にあたる。また社会福祉法人赤沢保育園ではお絵書き教室も担い、豊かな情操教育に努める。デザイン担当書籍に「古町’99~2000」(新潟日報事業社)。各種公募にも取り組み独自の作品づくりに挑戦。第三文明展「洋画部門入選」、新潟県美術展覧会「版画部門入選」等がある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品