目次
春(節分のごっつぉ;初午のごっつぉ ほか)
夏(大和名物「ワラビもち」;柿の葉ずし ほか)
秋(荒神の里「笠のソバ」;秋祭りのごっつぉ ほか)
冬(吉野葛;十津川の「柚餅子」 ほか)
大和の社寺行事と料理(東大寺の「結解料理」;「お水取り」練行衆の食事 ほか)
著者等紹介
田中敏子[タナカトシコ]
大正6年4月19日、大和郡山市に生まれる。郡山小学校、郡山高等女学校、大阪府女子専門学校(現大阪女子大学)家政理学科卒業。姫路市日の本高等女学校及び大阪帝塚山高等女学部教諭。大阪帝国大学(現大阪大学)医学部第一生理学教室で栄養生理の研究員。昭和20年12月若羽学園創立(配給食糧の研究指導)。27年2月私立学校法により学校法人・若羽学園認可。理事長に就任、現在に至る。34年8月調理師法制定により、厚生大臣指定・若羽調理師学校開設。50年1月奈良県調理職業訓練協会設立。会長に就任。現在に至る。50年4月奈良県調理職業訓練校開設。52年4月職業訓練法人・奈良県調理技能協会認可。会長に就任、現在に至る。63年3月奈良県調理短期大学校認可。校長に就任、現在に至る。
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- シルクロードを行く