私の平和教育覚書

個数:

私の平和教育覚書

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 258p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784888512183
  • NDC分類 375.3
  • Cコード C0037

内容説明

被爆地における抵抗と創造の平和教育40年の全記録。キーワードは「原爆読本」「核実験抗議」「日の丸・君が代」「被爆体験の継承」「希望の平和学」など、長崎発信の平和学。

目次

第1章 記憶の断片…子どものころ(戦時下の学校;被爆 ほか)
第2章 被爆原体験・平和教育・運動への目覚め~1945年から1969年まで(1970年への前史;持ち帰って―被爆10周年の「平和教育研究集会」 ほか)
第3章 私の平和教育記録(1970年~1996年)(被爆教師の会―組織的平和教育はじまる 滑石小学校時代(1967・4~1972・3)
原爆読本―原爆読本隠しと平和教育論争 西町小学校時代(1972・4~1979・3 1984・4~1985・3) ほか)
第4章 被爆体験の継承(1997年~2014年)(「君が代」は国歌か―国語辞典は「君が代」をどう説明しているか 長崎平和推進協会、長崎の証言の会時代(1997・4~今も)
被爆体験の継承―長崎を語りつぐ上での諸問題 ほか)

著者等紹介

山川剛[ヤマカワタケシ]
1936年、長崎市生まれ。36年間小学校に勤務し、1997年に退職、在職中から平和教育に力をそそぐ。1974年に核実験抗議の座りこみをはじめる。1980年にユネスコ「軍縮教育世界会議」に参加。2005年から2014年まで活水高校で「長崎平和学」を担当。長崎平和推進協会、長崎の証言の会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。