折々のうた 春夏終冬・夏

個数:

折々のうた 春夏終冬・夏

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月07日 22時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A6判/ページ数 160p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784887471290
  • NDC分類 911.04
  • Cコード C0092

出版社内容情報

現代の万葉集「折々のうた」を、後世にのこすべく名詩・名解説を精選。若い読者を考え新たに注を加えた、春夏秋冬の全4巻。詩歌は言葉のふるさとです
日本語グルメ大岡信の案内で
四季の旅に出ませんか   ―谷川俊太郎

あの「折々のうた」(大岡信・著)が、童話屋のポケット版詩集全4巻になって新発売!

●「折々のうた」は――
大岡信が1979年1月25日から2007年3月31日にかけて
『朝日新聞』朝刊1面に連載したコラムです。

詩歌の国・日本の千年の歴史を物語る、現代の万葉集、足かけ29年の著作、
実に6,762編の中から、春・夏・秋・冬それぞれ68編を選びぬき、全4巻にまとめました。

●企画者「折々のうたを読み伝える会」の一同は、
 みな大岡さんの「折々のうた」ファンであり、読者であり、友人です。

企画編集 折々のうたを読み伝える会
   谷川俊太郎(詩人)
   山田馨(元岩波書店編集者)
   中村謙(元朝日新聞記者)
   田中和雄(童話屋編集者)
装幀 安野光雅

●解説執筆も、名だたる「折々のうた」ファンが担当します。
春編…まえがき・谷川俊太郎 解説・中村謙
夏編…解説・工藤直子
秋編…解説・長谷川櫂
冬編…解説・俵万智

<童話屋・創業40周年記念出版/2016年刊行開始>

大岡 信[オオオカマコト]
1931(昭和6)年、三島市生まれ。詩人。歌人大岡博の長男。父と窪田空穂の影響で、沼津中学時代に作歌・詩作を行う。一高文科から東大国文科卒業。在学中に「現代文学」、卒業後「櫂」に参加し、「シュルレアリスム研究会」「鰐」を結成。読売新聞外報部勤務を経て、明治大学・東京芸術大学の教授をつとめた。詩と批評を中心とした多様な精神活動を行い、また連歌から発展させた連詩を外国人とも試みている。日本芸術院会員。
詩集―「記憶と現在」「春 少女に」「ぬばたまの夜、天の掃除器せまつてくる」「旅みやげ にしひがし」「丘のうなじ」など。
著書―「折々のうた」「新折々のうた」など多数。

目次

かぜとなりたや(川上澄生)
プラタナス(石田波郷)
空青し山青し海青し(佐藤春夫)
草にねころんでゐると(山之口貘)
六月を(正岡子規)
谺して(杉田久女)
閑かさや(松尾芭蕉)
暁や(篠田悌二郎)
水すまし(村上鬼城)
金亀子(高浜虚子)〔ほか〕

著者等紹介

大岡信[オオオカマコト]
1931年静岡県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しゅてふぁん

51
さすが夏の歌、敗戦直後の歌がいくつか紹介されていてた。『処女らに 何護らすとわが教ふ 手榴弾に火をつけ爆ぜしむる術(すべ)/香川進』。一番心を掴まれたのは『虹自身 時間はありと 思ひけり/阿部青蛙』。夏の夕立後に空にかかる虹、あっという間に生まれて消える…切ない。お気に入りは『馬に乗って 河童遊ぶや 夏の川/村上鬼城』。とても楽しそうな夏の一日だ。2021/06/26

しーふぉ

16
夏に読むと季節感がマッチしていいですね。秋編は秋に読むことにします。2022/06/19

クラムボン

16
折々のうた《春夏秋冬》を詠んできましたが、夏編が最後になりました。夏は詩情が湧かないのでは?と思いましたがそんなことはありません! 寺山修司の「ふるさとの訛りなくせし友といて/モカ珈琲は/かくまでにがし」訛りの無い友を前にして飲む珈琲は苦いと言う…何とも切ない。北斎の辞世の句「ひと魂(だま)でゆく気散じや夏の原」悠々自適ながらも、なお気骨に溢れている。そして一茶の句が3句入っている。どれも良いのだが、本編の句ではなく、参考に紹介された一句「昼の蚊やだまりこくつて後ろから」が特に気に入りました。2021/07/17

Y.yamabuki

14
文庫サイズのハードカバー。字が大きくてゆったりとしている。安野光雅さんの装幀で全体的に落ち着いた雰囲気。 教科書で目にした覚えがある中村草田男の「万緑の…」深い緑の中の白というコントラストの鮮やかな中に成長する我が子への期待が微笑ましい。小林一茶の「蟻の道…」地面の小さな生き物から夏空の雲に視点を移動させる壮大な句。着眼点が面白い。他にも色々、夏になったら読みたい句や歌が… 折に触れて手に取りたい一冊でした。2021/08/31

かつみす

7
「あき」から読み進めてきたこのシリーズもこれで最後。夏は生命力にあふれる季節のせいか、他の三冊に比べて哀しみや憂いを帯びた作品は比較的少ないように思う。日本の夏は敗戦と結びつき、それにまつわる作品も幾つかあるのだけれど。編者の父上である大岡博の作品も収められていた。達意の解説、読みやすいレイアウト、上品な造本のおかげで、詩歌にゆっくり目を落とす楽しみを覚えた。これからも新しい季節が来るたび、食後のコーヒーを飲みながら読み返すことになるだろう。登録者が少ないけれど、これは本当にお勧め。もっと読まれてほしい。2017/08/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11024735
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品