内容説明
哲学における議論は生活の現実に即応しているか、またそこで得られた知識はいかにして生活を変容しうるか―こうした具体的生から立ち上がってくる問題を常に意識しつつ、自由と選択、反省と陶冶、感情と義務等、自己と倫理という中心課題をめぐって独自の考察を進めたナベールについての初の包括的研究。サルトルやレヴィナス登場以前の20世紀フランス倫理学というわが国では未開拓の研究領域に挑んだ、貴重なモノグラフ。
目次
ジャン・ナベールの生涯と思想
第1部 自由の内的経験(自由意志の感情;自由の内的経験のプロセス)
第2部 反省による自己の創造(反省とはいかなる営みか;自由への信の形成―反省の効果(1)
行為の理由の変化―反省の効果(2)
道徳的人格の陶治―反省の効果(3))
第3部 感情と倫理(制度としての義務;道徳性と関わる感情;他者との交流)
結論
著者等紹介
越門勝彦[コエモンカツヒコ]
1973年奈良県に生まれる。2006年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)学位取得。現在、神奈川大学、成城大学、立教大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。