大学教育の改革と教育学

個数:

大学教育の改革と教育学

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 196p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784887136038
  • NDC分類 377.234
  • Cコード C3037

内容説明

グローバル化と大衆化の進展とともに「フンボルトの大学ははたして死んだのか?」―ITによるシステムの全面的イノベーション等、大学教育をはじめ効率化、経済化の波のなか進められる教育革新の現状と問題点を、ドイツ教育界の重鎮が、広範な視野の下親しく語り伝える本書は、共通の課題を持つわが国に対する数多くの示唆に満ちている。来日講演を中心に新たに編まれた論考集。

目次

第1章 知の生産、職業能力と教育―生涯学習社会における大学の挑戦
第2章 大学における教授=学習法の革新
第3章 ドイツにおける大学教育改善の取り組み―核心的要素としての鍵的能力をいかに形成するか
第4章 陶冶概念の再生と再構成―幼児期の教育学におけるモデルの展開
第5章 自己同一性をもった主体とは―どのようなアイデンティティを今日の学校は伝えるべきであり、伝えうるのか
第6章 学校は待つことをおぼえない―学校、時間、人間形成
第7章 精神科学的教育学、ナチズム、戦争への教育

著者等紹介

ノイマン,カール[ノイマン,カール][Neumann,Karl]
1939年、ドイツ生まれ。ゲッチンゲン、ベルリン、ウィーン大学で哲学、ドイツ学、歴史学、教育学を修学。1972年、ボン大学で哲学博士号を取得。1973年、ゲッチンゲン大学教育科学部助手、のち教授、教育科学部長。1995年、ブラウンシュバイク工科大学学校教育学及び一般教育学教授。同年、大学教授学センター長。2001年、ニーダーザクセン州産学共同センター長

小笠原道雄[オガサワラミチオ]
放送大学教授、広島大学名誉教授、教育哲学・教育思想

坂越正樹[サカコシマサキ]
広島大学大学院教育学研究科教授、教育哲学・教育思想
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品