藤森照信の特選美術館三昧

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 309p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784887062368
  • NDC分類 526.706
  • Cコード C0052

内容説明

神奈川県立近代美術館、アルテピアッツァ美唄、碌山美術館、イサム・ノグチ庭園美術館、MIHO MUSEUM、谷村美術館、安曇野ちひろ美術館、能登島ガラス美術館、大原美術館ほか全27件を紹介。

目次

神奈川県立近代美術館
国立西洋美術館
碌山美術館
大和文華館
大原美術館
熊本県立美術館
渋谷区松涛美術館
谷村美術館
伊豆の長八美術館
ハラミュージアムアーク〔ほか〕

著者等紹介

藤森照信[フジモリテルノブ]
建築家。建築史家。東京大学生産技術研究所教授。1946年長野県生まれ。1971年東北大学工学部建築学科卒業。1978年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了。1980年工学博士(東京大学)。専攻は建築史、生産技術史。1983年『明治の東京計画』(岩波書店)で毎日出版文化賞、1986年『建築探偵の冒険 東京篇』(ちくま書房)で日本デザイン文化賞、サントリー学芸賞受賞。建築作品では1997年「赤瀬川原平邸(ニラ・ハウス)」で日本芸術大賞、2000年「熊本県立農業大学校学生寮」で日本建築学会作品賞を受賞

藤塚光政[フジツカミツマサ]
写真家。1939年東京生まれ。1961年東京写真短期大学卒業。月刊インテリア社入社。1965年よりフリーランス。1979年より月刊「室内」表紙撮影。1987年日本インテリアデザイナー協会賞受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

石油監査人

12
この本は、建築史家の藤森照信氏が、国内28箇所の美術館を訪問して、その建造物としての魅力を紹介したものです。著名なル・コルビュジェ設計の国立西洋美術館から、高松伸設計の植田正治写真美術館のようなあまり知られていない美術館まで、様々な美術館を訪れています。藤森氏は、光や空間の使い方、構造や建築素材の特徴や工夫などを分かりやすく解説していますが、特に、それぞれの建築家の思考過程を解き明かす推理小説風の解説が楽しいです。また、ふんだんに掲載されている藤塚光正氏の美しい写真も、旅情を誘う素晴らしい作品と言えます。2020/08/12

もこ

1
美術館に行きたくなる本。そして、建築に触れたくなる本。建築ってロマンがありますね!今度の休みに四国か箱根に行きたいな〜2009/09/30

Shun Fukuyama

0
藤森さんのいい意味で学者らしくない軽快な語り口は健在。又他の方も仰っていたが、大判の写真が綺麗で良い。これで何件か行きたい美術館が増えた。2013/01/03

pon

0
イサムノグチ 存在と時間。2012/09/17

さえ

0
建築をやっていない子にみせても●●の美術館にいきたいといっていた。そんな美術館の作品じゃなくて建物について語って、魅力を存分に伝えてくれる本でした。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/108369
  • ご注意事項

最近チェックした商品