新版 相互扶助論 (新版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 332p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784886836434
  • NDC分類 309.7
  • Cコード C0030

内容説明

新自由主義と自己責任論の残した無惨な破局のあとに、「相互扶助」は人間と社会の再生をかけたキーワードにちがいない。20世紀初頭に誕生した名著は、この時代だからこそ切実に求められている。

目次

第1章 動物の相互扶助
第2章 動物の相互扶助(続)
第3章 蒙昧人の相互扶助
第4章 野蛮人の相互扶助
第5章 中世都市の相互扶助
第6章 中世都市の相互扶助(続)
第7章 近代社会の相互扶助
第8章 近代社会の相互扶助(続)

著者等紹介

クロポトキン,ピョートル[クロポトキン,ピョートル][Kropotkin,Pyotr Alekseevich]
1842~1921。ロシアの思想家。ロシアでの革命家としての活動は1870年代から1880年代の後半で終わっている。その後イギリスに亡命し、研究・執筆活動を続けた。『パンの略取』『相互扶助論』に代表される著作など。青年期の一連のシベリア調査で、動物の助け合いや未開の人々の助け合いを観察することによって、当時の進化論者の間で主流であった個体間の生存競争の重要性を否定し、むしろ生物が集団内でともに相互に助け合いながら、環境に対して生存の闘争を繰り広げているとした

大杉栄[オオスギサカエ]
1885~1923。幸徳秋水らの平民社に加わり、電車賃値上げ反対運動、赤旗事件などで数回投獄された。大逆事件後の社会主義冬の時代には、文芸・思想界の近代的自我覚醒の思想を批判しつつアナキズム思想を独特の形で深めた。1923年、関東大震災の混乱の中で、憲兵大尉甘粕正彦により殺害された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

メルセ・ひすい

3
12-127 13-18.19 赤12-40『大腸菌』著者のお薦め!今!世界史的な第四・社会解体期 第一= 士族社会の解体 第二=村落共同体社会 第三=ギルド的結合社会・そして今・現代社会で我々が遭遇している危機そのものである。至近な例では中谷米国経済学の申し子Ph.Dが自ら懺悔された、通り、アイスランドの強欲、豪のニッケル鉱山無期限操業停止で捨てられた契約社員家族の惨状。グローバル化下での環境破壊を含んだ金満強欲ゾンビ企業活動壊滅論とは・・諸君‘23憲兵に殺害された大杉の遺志を継げ!2010/02/27

Saiid al-Halawi

0
以下本文より。「相互扶助は相互闘争等しく自然の一法則であるが、進化の要素としては恐らくより大なる価値を有し、・・・」 生物の観察、通時的な人間の社会生活の概観を通して自説を展開。すべては上記の言葉に集約される。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/321636
  • ご注意事項

最近チェックした商品