親子でまなぶたのしい考古学

個数:

親子でまなぶたのしい考古学

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月18日 17時25分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 168p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784886218018
  • NDC分類 K202
  • Cコード C8021

出版社内容情報



はじめに 考古学ってどんなことを研究するの?

第1話 今もナゾにみちたエジプトのピラミッド

第2話 縄文土器は世界でいちばん古い土器?

第3話 縄文人は何を食べてた?

第4話 日本人はどこからやってきた?

第5話 中国最初の皇帝 秦の始皇帝の巨大な墓

第6話 銅鐸や銅剣は何に使われた?

第7話 弥生時代のいろいろな墓

第8話 日本で最初のクニ「邪馬台国」はどんなクニ?

第9話 アジアの原人は日本人の祖先?

第10話 古墳ってなんなの?

第11話 古墳の周りになぜハニワを置いた?

第12話 高松塚古墳になぜ絵が描かれてた?

第13話 古代日本と関係の深い百済 武寧王陵のナゾ

第14話 法隆寺はほんとうはいつ建てられた?

第15話 日本でいちばん古いお金は?

第16話 平城京はどのくらいの大きさだった?

第17話 大噴火にうもれた古代の都市ポンペイ

第18話 信長や秀吉の城もわかってきた!

第19話 江戸時代の町や村も発掘されてる

第20話 発掘される明治・大正・昭和

第21話 密林のなかに発見された大仏教寺院 アンコールワット

第22話 発掘調査ってどのようにやるの?

第23話 今から何年前ってどうしてわかるの?

第24話 むかしの人はどれくらい遠くまで移動してた?

第25話 考古学によって地震の予測もできる!

おわりに 考古学はこんなにおもしろい


山岸 良二[ヤマギシ リョウジ]
著・文・その他

さかい ひろこ[サカイ ヒロコ]
イラスト

目次

考古学ってどんなことを研究するの?
今もナゾにみちたエジプトのピラミッド
縄文土器は世界でいちばん古い土器?
縄文人は何を食べてた?
日本人はどこからやってきた?
中国最初の皇帝 秦の始皇帝の巨大な墓
銅鐸や銅剣は何に使われた?
弥生時代のいろいろな墓
日本で最初のクニ「邪馬台国」はどんなクニ?
アジアの原人は日本人の祖先?〔ほか〕

著者等紹介

山岸良二[ヤマギシリョウジ]
1951年東京生まれ。1975年慶應義塾大学大学院修士課程修了(専攻は日本考古学)。1975~2016年東邦大学付属東邦中高等学校教諭。現在、東邦中高等学校・昭和女子大学・放送大学で各非常勤講師、習志野市文化財審議会会長。この間、日本考古学協会理事をはじめ多大学での非常勤講師歴任、各地の発掘調査事業の指導、一般向け講演、テレビ出演などにより歴史学・考古学の啓蒙普及につとめる。著書・編著書は、一般向け・専門家向け併せて57冊に及ぶが、『いっきに学び直す日本史』は20万部を超えるベストセラーになっている

さかいひろこ[サカイヒロコ]
1965年茨城県生まれ。1989年茨城キリスト教大学文学部英語英米文学科卒業。1992年立教大学学芸員課程修了。その後、株式会社ジャパン通信社『月刊文化財発掘出土情報』編集部を経て、縄文まんが家・イラストレーター。子どもたちと考古学ワークショップを続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やま

2
中学生向けの考古学の入門書ですが、保護者向けとして大人にも配慮した部分があります。旧石器から現代まで、ピラミッドやアンコールワットなど海外の事例もあり、幅広い分野をカバーしています。日本で丸木舟が一番見つかっているのは千葉県だったんですね。2018/10/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12974736
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品