内容説明
ノーマライゼーションの基盤は統合教育にあるが、その実践はまだ十分とはいえない。これまでの教育実践や当事者・家族の思いから、いま何がもとめられているのかを考える。
目次
序章 統合教育とは何か―実践を通して学ぶ(統合教育とは;ノーマライゼーションからみた統合教育 ほか)
1 子どもから学ぶ(「自閉症」と診断されたわが子の中学選択;親の役割を考える ほか)
2 地域の役割、学校の役割(地域にみる統合教育の壁と今後の課題;統合教育と施設の役割 ほか)
3 統合教育の推進と課題(統合教育における行政の役割;訪問看護を通してみた統合教育 ほか)
著者等紹介
山本和儀[ヤマモトカズヨシ]
1938年、大阪市に生まれる。大東市立療育センター所長、大東市保健医療福祉センター次長を歴任。地域リハビリテーションの開拓に取り組む。現在、帝京平成大学健康メディカル学部教授、医療法人若弘会大東地域リハビリテーション研究所所長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。