目次
第1話 教えること伝えること
第2話 剣道は人生の妙薬と見つけたり
第3話 「心気身眼技」一致への道標
第4話 「ため」のうちに剣の妙用あり
第5話 楽な呼吸が剣道を深める
第6話 剣道形で呼吸を練る
第7話 少年剣道の未来に期するもの
第8話 生きている文武両道考
第9話 稽古の工夫は心の匙加減から
第10話 高段者に求められるものは
第11話 「攻めこそ一大事」について考える
第12話 新たな水を求めて井戸を掘る
著者等紹介
石原忠美[イシハラタダヨシ]
大正5年(1916)岡山県生まれ。旧制関西中学、大日本武徳会武道専門学校本科卒業。旧制豊中中学校教諭を経て、岡山県警察剣道師範をつとめた。第5回全日本都道府県対抗大会団体優勝。第10回世界剣道選手権大会日本選手団団長、全日本剣道連盟副会長などを経て、現在は相談役。岡山県剣道連盟名誉会長、岡山県警察剣道名誉師範。平成9年度武道功労賞、平成15年度第3回剣道特別功労賞受賞。剣道範士
岡村忠典[オカムラタダノリ]
昭和12年(1937)茨城県生まれ。県立龍ヶ崎第一高校、東京教育大学卒業。東京都内の中学・高校教諭を経て、都立竹台高校校長を最後に定年退職。その後、東海大学講師、(財)全国高体連専務理事をつとめる。現在、全日本剣道連盟常任理事(社会体育委員会委員長、総務委員)をつとめるほか、千葉商科大学剣道部師範、日本武道館武道学園講師、修証女性剣道教室主宰。剣道教士八段(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- としょかんねずみ