杖道入門―全日本剣道連盟杖道写真解説書 (改訂)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 230p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784884580186
  • NDC分類 789.3
  • Cコード C3075

内容説明

素朴な棒一本で剣を制すやさしさと激しさを秘めた現代の古武道、杖道。平成15年に改められた全剣連杖道解説書に基づいて改訂された最新版。最新版全国杖道稽古場ガイド付き。

目次

棒杖概説
神道夢想流杖術の歴史
全日本剣道連盟杖道制定の経緯
杖道修錬の基本心得
基本編
一本目「着杖」
二本目「水月」
三本目「引提」
四本目「斜面」
五本目「左貫」
六本目「物見」
七本目「霞」
八本目「太刀落」
九本目「雷打」
十本目「正眼」
十一本目「乱留」
十二本目「乱合」

著者等紹介

米野光太郎[ヨネノコウタロウ]
大正12年山形県に生れる。昭和27年神道夢想流、清水隆次師範に入門。神道夢想流杖術、神道流剣術、一角流十手、一心流鎖鎌、内田流短杖等を学ぶ。神道夢想流杖術免許皆伝。昭和52年から全日本剣道連盟杖道委員会委員として杖道の普及に努める。現在、東京都剣道連盟杖道部会会長。杖道範士九段

松井健二[マツイケンジ]
昭和10年中国上海に生れる。昭和30年神道夢想流、清水隆次師範に入門。神道夢想流杖術、神道流剣術、一角流十手、一心流鎖鎌、内田流短杖等を学ぶ。昭和53年に清水師範没後、乙藤市蔵師範に指導を受け、神道夢想流杖術免許皆伝。また大崎清師範の指導を受け、浅山一伝流剣術・居合・鎌・体術、無比流居合剣法等を継承。他に水鴎流宗家勝瀬光安、勝瀬善光両師より水鴎流小具足、脇差を学ぶ。現在、全日本剣道連盟参与(杖道委員会委員)、東京都剣道連盟杖道部会理事長。神道夢想流杖心会を主宰、東京都4ヵ所、埼玉県3ヵ所、千葉県2ヵ所、茨城県1ヵ所の計10ヵ所の支部を常時直接指導している。杖道範士八段
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Hiroki Nishizumi

0
自分は杖もやるが、これまで師範の指導のみだったので、このような写真付き解説書があると大変参考になる。特にことばや述語の定義は助かる。入門書ではあるが長く用いたい。2012/03/18

kaede0914

0
杖道の歴史から、礼法、構え、基本型など入門者が知りたいことが整理され綺麗にまとめられているため、杖をこれからやりたい人や初心者にとって非常に参考になる本。 後ろの方に、稽古場が記載されているのも、杖道に興味がある人を導く編者の真心を感じました。2020/11/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/236424
  • ご注意事項

最近チェックした商品