New Lecture<br> 中枢神経系悪性リンパ腫

New Lecture
中枢神経系悪性リンパ腫

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判
  • 商品コード 9784884121372
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 最近,中枢神経系悪性リンパ腫が増加傾向にあり,病因は
いまだに解決されていない.そのため,脳神経外科領域
でも関心が持たれるようになった.本書は,特異な性格を
持つ本疾患の実態を明らかにし,治療方針の確立と治療法の
向上を目指して結成された“CNS-Lymphoma Study Group”
の集計結果をまとめた最終報告書である.    

《目次》
第1章 CNS-Lymphoma Study Group,Japan
1 序 2 臨床所見 3 治療成績 4 予後因子の検討
第2章 中枢神経系悪性リンパ腫の文献的考察
1 悪性リンパ腫に関する一般的知識 2 CNS悪性リンパ腫
3 CNS悪性リンパ腫の疫学 4 virus感染とCNS悪性リンパ腫
5 素因とrisk factor 6 症例の特徴 7 臨床検査 
8 non-Hodgkin リンパ腫の組織学的診断 9 CNS悪性リンパ腫
10 特殊なCNS悪性リンパ腫 11 画像診断 
12 CNS悪性リンパ腫に対する治療とその効果 13 放射線治療
14 CNS悪性リンパ腫に対する化学療法 15 治療成績
16 腫瘍再発およびその治療 17 CNS悪性リンパ腫-将来への展望

内容説明

本書は、わが国の中枢神経系malignant lymphomaの実態を明らかにした貴重な報告書である。

目次

第1章 CNS‐Lymphoma Study Group,Japan―全国多施設疫学協同調査最終報告書(疫学調査について;臨床所見;治療成績;予後因子の検討)
第2章 中枢神経系悪性リンパ腫の文献的考察(悪性リンパ腫に関する一般的知識;CNS悪性リンパ腫―腫瘍細胞の由来について;CNS悪性リンパ腫の疫学;virus感染とCNS悪性リンパ腫;素因とrisk factor ほか)

著者等紹介

高倉公朋[タカクラキントモ]
東京女子医科大学脳神経外科

早川徹[ハヤカワトオル]
1934年大阪に生れる。1959年大阪大学医学部卒業。1964年大阪大学大学院医学研究科博士課程修了。1967年大阪大学医学部第二外科助手。1970年大阪大学医学部脳神経外科助手。1973‐75年Minnesota大学神経科臨床脳血管研究施設Research Associate。1977‐80年大阪府立成人病センター主幹(脳神経外科)。1981年大阪大学医学部脳神経外科講師。1989年大阪大学医学部脳神経外科助教授。1990年大阪大学医学部脳神経外科教授。現在に至る

平賀章寿[ヒラガショウジュ]
1955年三重県に生れる。1981年大阪大学医学部卒業。1981‐83年大阪大学医学部研修医。1983‐84年阪和記念病院脳神経外科医員。1984‐86年National Institutes of Health,Clinical Center,核医学科Visiting Fellow。1987‐88年大阪厚生年金病院脳神経外科医長。1989‐92年大阪大学医学部シニア非常勤医員。1992年大阪大学医学部脳神経外科助手。現在に至る

青笹克之[アオザサカツユキ]
1947年鳥取県に生れる。1973年東北大学医学部卒業。1973‐74年外科研修。1975‐76年大阪大学医学部病理病態学教室副手。1976‐77年大阪大学医学部病理病態学教室非常勤医員。1977‐83年大阪大学医学部病理病態学教室助手。1983‐86年大阪大学医学部病理病態学教室講師。1986‐89年大阪大学医学部病理病態学教室助教授。1989‐93年奈良県立医科大学第一病理教授。1993年大阪大学医学部病理病態学教室教授。現在に至る
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品