西蔵図像聚成

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 651p/高さ 28cm
  • 商品コード 9784884050856
  • NDC分類 722.2
  • Cコード C3015

目次

第1章 チベット仏教伝来
第2章 ショル版『八千頌般若経』図像集について(チベット仏教美術の現状;チベット仏教美術とその図像;チベット仏教図像集の研究;『八千頌般若経』とは何か?;『八千頌般若経』図像集の解析)
第3章 八千頌般若経全図(巻頭の三尊;『大般若経』所説の十二仏;八大菩薩;八大弟子;付法七祖 ほか)

著者等紹介

頼富本宏[ヨリトミモトヒロ]
1945年(昭和20年)、香川県生まれ。京都大学卒業。京都大学大学院修了。現在、神戸市実相寺住職。種智院大学教授、同仏教学部長。インド・チベットの密教史・密教美術を研究するかたわら、都会寺院の住職として教学の現代化と伝統維持に努力する。とくにマンダラに関心を持ち、その布教への応用と大衆化に腐心する。多くの若い弟子を育成し、人間マンダラを実践する

宮坂宥明[ミヤサカユウミョウ]
1953年(昭和28年)、仙台市生まれ。高校卒業まで和歌山県高野山で過ごす。1977年、東京芸術大学美術学部油画科卒業。1980年、東京芸術大学大学院修士課程修了。1978年、ブータンを旅行し先代国王仏塔の壁画に感銘を受ける。1989年より、95年までインドのダラムサーラへ留学し、チベット仏教絵画免許皆伝証を取得する。ダライ・ラマ宮殿のパネル画や時輪堂の壁画、ダージリンの寺院壁画を制作する。1998年より岡谷市照光寺の壁画制作に取り組んでいる。現在、照光寺宗教文化研究所所長。鍼灸師でもある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品