内容説明
幸せへの近道を科学したアランの金言を超訳!
目次
1章 幸福とはなにか?
2章 悩み事から解放される
3章 仕事を通じて幸福になる
4章 辛い過去や不安な未来と向き合う
5章 行動しなければ何も起こらない
6章 人間関係でつまずかない
7章 幸せになるにはそれを誓うこと
著者等紹介
許成準[ホソンジュン]
ゲームクリエイター出身の投資家。2013年には韓国のセキュリティソリューション企業、株式会社アンラボの大株主のひとりになった。KAIST(国立韓国科学技術院)大学院卒(工学修士)。「Kingdom Under Fire」シリーズなどのゲームの企画・プログラミングに参加。様々なプロジェクトの経験から、組織作り・リーダーシップを研究するようになり、ビジネス・リーダーシップ関連の著作を多数執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
茉莉花
21
生きる上でなにが一番大切って幸福に満ちた人生を送ることなんだなぁと思う。最近色々あって気持ちが荒んでたので本書を読んで救われた気がしたので良かったなぁと思った。人と比較しない、自己主張を我慢しない。友達を多く作ることよりも不幸な友達を作らないことの方が大事。行動のないところに幸福は生まれない。苦しみがあるからこそ楽しみがある。本書を読んで思ったことは、自分はこのままで良いんだなと思った。焦ることもなく無理することもせず、自分のやりたいようにやる、それが私の幸福論だ!!2016/06/12
SIN EIM
16
【幸福の追求】近代民主主義の体制において、福祉、医療、社会学、教育学、その他の専門知識や実務経験は基本的に、個人と集団の「幸福を追求する」ことを目指している。だから、初心にかえるためにこの本を読むのはおすすめ。学問、専門知識、社会構造に対して、憤りや閉塞感や怒りを感じた時には特によく効く。ただし社会学の例にもれず、社会構造の欠点や、派閥構造や集団帰属の馬鹿らしさなどを再認識する副作用もあるので要注意。2025/01/18
いわにほ
16
この本はどこから読んでも大丈夫。◆Audibleにて。通勤時間に聞いて2週間くらいかかった。◆立ち行かなくなったときは、とにかく視野を広く視座を高く持つことが大事。だけど問題は、そういう状態にいる時ってそんな事出来ないんだよね。気付く仕組みを作ることから始めよう。◆抜粋。自分の幸せは自分の内にしか存在しない。苺の味には苺の味がある。自分をしっかり見つけよう。2019/10/07
たちばな なおき
3
オーディブルで読了。幸福になるためには行動する事。行動している時は不安や心配も感じない。幸福はそれを握りしめている者にしかその重さはわからない。幸福は他人にやってもらう事は出来ず、自分で感じるしかない。星4つ。2023/05/02
スクワッター
2
良かった。幸福の後に上機嫌が現れるのではなく、上機嫌な行動の後に幸福感が得られる、という感覚は、私が日頃実践している感覚と近い。思想の根拠になってくれた。超訳ではない原著も読みたい。2023/08/18