えんぴつの旅・松尾芭蕉 野ざらし紀行

個数:
  • ポイントキャンペーン

えんぴつの旅・松尾芭蕉 野ざらし紀行

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 96p/高さ 19X26cm
  • 商品コード 9784883805600
  • NDC分類 728.9
  • Cコード C0076

内容説明

本書は「奥の細道」以前の芭蕉初めての紀行文であり「蕉風俳諧の源泉」ともいえる内容を、「1日30分」という時間と「2週間」という期間にて「ペン習字」のきれいな字をマスターしながら、芭蕉との旅を疑似体感できる書写本となっています。

目次

草庵出立・箱根の関
富士川
大井川・小夜の中山
伊勢
西行谷・伊賀
竹の内・当麻寺
吉野・西行庵
後醍醐帝廟・常磐塚・不破の関・大垣
桑名・熱田
名古屋
山家越年・奈良
鳴滝・伏見・大津・辛崎
水口・尾張
帰途

著者等紹介

松下柳泉[マツシタリュウセン]
1935年東京都生まれ。本名・松下勉。日本ペン習字研究会常任理事・審査員

谷地快一[タニチヨシカズ]
1948年北海道生まれ。俳号:海紅。東洋大学文学部教授(俳文学)。俳文学会・日本近世文学会・俳人協会等所属。俳句情報コミュニケーションサイト『芭蕉会議』主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品