- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 図書館・博物館
- > 図書館・博物館学一般
目次
1章 図書館とその歴史
2章 図書館の機能とサービス
3章 公共図書館
4章 公共図書館以外の各種図書館
5章 組織としての図書館
6章 図書館に関係する機関・団体
7章 将来の展望
付章 図書館を支える諸学問
著者等紹介
高山正也[タカヤママサヤ]
1941大阪府豊中市に生まれる。1966慶應義塾大学商学部卒業。1970慶應義塾大学大学院文学研究科図書館・情報学専攻修士課程修了。東京芝浦電気株式会社技術情報センター、カリフォルニア大学バークレー校訪問研究員、慶應義塾大学文学部助手、専任講師、助教授、教授、国立公文書館館長を経て、前国立公文書館館長、慶應義塾大学名誉教授
岸田和明[キシダカズアキ]
1964東京都三鷹市に生まれる。1987慶應義塾大学文学部図書館・情報学科卒業。1991慶應義塾大学大学院文学研究科図書館・情報学専攻博士課程中退。図書館情報大学図書館情報学部助手、駿河台大学文化情報学部助教授、教授を経て、慶應義塾大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
本詠み人
29
「図書館概論」の参考図書。1章:2,図書館の種類とその構成要素、2章:図書館の機能とサービス、3章:公共図書館、4章:公共図書館以外の各種図書館、7章:将来への展望を拾い読み。テキストとして使っている本より分かりやすかったです。◎2023/03/19
わむう
16
もう一度、初心に戻るために読了。2023/03/23
izw
8
思い立って図書館司書の資格取得を目指すことにした。15科目28単位修得が必要で、最短半年で修得可能である。半年で終了するように履修登録をしたが、果たして単位を落とさずに終了できるか。スクーリングは演習4科目だけとし、後は教科書を読んで、課題提出2回とレポート提出かテスト。提出期間が集中しているので、早めに書きためないと間に合わないかもしれない。本書は、2科目めに挙げられている「図書館概論」の教科書である。大体は聞いたことのある内容が多いが、図書館に関して俯瞰的に全体像をとらえることができる。2022/03/23
Aka
5
勉強本。2024/01/10
ゆーじ
3
勉強になりました。図書館が面白くなる。2020/05/12