広告0円―スマホを電話だと思う人は読まないでください。

個数:
  • ポイントキャンペーン

広告0円―スマホを電話だと思う人は読まないでください。

  • 吉良 俊彦【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 宣伝会議(2016/04発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 90pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月18日 06時30分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 260p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784883353637
  • NDC分類 674.6
  • Cコード C2063

目次

第1部(「情報0円」から「広告0円」の時代へ;ターゲットメディアを加速させた、iPhone;新メディアへの移行と世代交代というマインドシフト;グローバル&ローカル視点で考える、「新4媒体創生」;新しい時代を「笑顔でプロデュース」)
第2部 戦後70年のメディア史(1940年代―GHQの統治下で行政・経済基盤の整備が急速に進められた。団塊の世代が誕生する。;1950年代―1950年代中頃より高度経済成長期へ突入。リーダーシップ・ターゲットが誕生する。;1960年代―東京オリンピックが1964年に開催。テレビが全世帯へと普及する。;1970年代―大阪万博が1970年に開催。映画業界が衰退する一方でテレビ黄金期を迎える。;1980年代―バブル景気に突入する。男女雇用機会均等法が1986年に施行、様々なカルチャーが誕生。;1990年代―バブル景気崩壊、阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件など「失われた10年」となる。;2000年代―IT革命とインターネットの爆発的普及により現在のようなネット社会の時代に突入する。;2010年代―iPhone、スマートフォンの爆発的普及によりライフスタイルは大きく変化する。)

著者等紹介

吉良俊彦[キラトシヒコ]
上智大学法学部卒業後、株式会社電通に入社。クリエーティブ局、営業局を経て、1985年より雑誌局へ。様々なラグジュアリーブランドをはじめ、各社のメディア戦略およびプロジェクト、スポーツ・文化イベントの企画プロデュースを行う。主な担当プロジェクトとして、リチャード・ブランソン氏と「熱気球による太平洋横断」プロジェクト、「FIFAワールドカップ」JVC作業プロデュース、「プレジャー・プロアマゴルフ」プロデュース、「アメリカズカップ」の書籍・写真集プロデュース、村上龍氏「キューバ音楽」プロデュース、「旬な男向上委員会」プロデュースなど多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

34
テレビの急速な普及により報道が0円になったように、インターネットやモバイルの台頭により情報は0円になった。情報0円メディアといわれるフリーペーパーの隆盛もあり、有料雑誌はもはや瀕死状態とみる向きもある。確かにインターネットとモバイルで情報は0円で手に入る。ウェブサイトだけでなく、個人発信のブログにも情報は溢れており、有史以来最も活字中毒者が多いのがいまの時代なのではないかと思うほどだ。たくさんの人が情報や活字に触れる機会が増えれば増えるほど、人々は情報に敏感になる。情報価値を追求する動きは盛んだ。2020/12/20

なぐぅん

0
団塊の世代の恐ろしさ笑を思い知らされました。 色々データが分かりやすくまとめてあってとても参考になりますよ。 ★3つー。2016/07/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10964468
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品