出版社内容情報
苛烈な隔離政策下を生き抜き、今も闘い続ける人たちの記録
2001年5月23日、長い差別と苦闘の日々を経て、ハンセン病の元患者たちが国を相手にした訴訟で勝利した。「国の隔離政策は違憲」と断じた熊本地法裁判所の判決(同年5月11日)を護るための闘いを繰り広げ、この日、政府を控訴断念に追い込んだ。この訴訟では、かつて沈黙を余儀なくされていた人々が、法廷や市民の前で、また報道関係者の前で、自らが受けてきた被害の実態を自分の言葉で訴え、カメラの前に立った。病ゆえに不当な差別や人権侵害にさらされてきた人たちが勇気を出して真実を語り、闘った。
本書はそうした元患者の皆さんの協力を得て取材した映像と証言をもとに、まとめたものである。
ハンセン病訴訟の勝利は、真の解決のための第一歩であり、まだ多くの解決されなければならない課題を抱えている。元患者たちは、今も闘い続けている。(本書まえがきより)
「『あなた方はみな私の兄弟姉妹である』というキリストのことばが、こんなにも自分のこころに突き刺ささるとは思わなかった」というTさん(男性、東日本在住)のことばを私は忘れることができない。
少年時代、西日本の療養所へ収容され、少し遅れて母も収容された。
半世紀余を経て突然、「あなたのきょうだいが療養所でホルマリン漬けになっている」と報道関係者から告げられた。ほこりにまみれた瓶に、母の名が書いてあったことを知らされた。
知らせを受けたとき、衝撃とともに激しい怒りがこみ上げてきた、と同時に、キリストのことばが浮かんだのだという。
療養所生活で断種・堕胎の苦しみについては知っているつもりだった。だが、自分がその被害者の身内だったとは思いもよらなかった。
「自分のきょうだいとなると、やっぱり違うんだよ、怒りが。ひとのことだったら『ああそうですか、かわいそうに』で済むけれども…」とTさんは正直に語ってくれた。
「でも、そのとき『みな兄弟姉妹である』ということばを信じていた自分が、断種や堕胎で苦しんだ仲間たちのことを、それまで、ひとごとのように思っていたことに気づいたんだ」とTさんはことばを続けた。学教授、林力さんからお便りをいただいた。林さんの父は、ハンセン病で星塚敬愛園に収容されて亡くなっている。林さんは「父からの手紙│再び『癩者』の息子として」(草風館刊)の著者でもある。
林さんは勝訴・控訴断念の後、敬愛園に暮らす八十五歳の亡父の療友に電話し、「よかったですね。裁判にも勝ったし、わずかでも賠償金も出るようになって」と話した。
受話器の向こうから、しばらくの沈黙の後、次のような答えが返ってきた。
「先生、裁判は負けるより勝った方がよか。お金はないよりあるがよか。でも、この身寄りもない、死ぬばかりの人間が、いまさら、その金を持ってどこへ行けばよかですかね。そのお金は一体、何に使えばよかですかね」。憤りに震える声だったという。
「……あらためて、この国のハンセン病の人たちへの仕打ちの残酷さ、無知であった私たちの差別への加担を思わざるを得ませんでした」と、林さんはその手紙のなかで書いている。
元患者が闘って勝ち取った熊本判決と控訴断念の意義は大きいと私は思う。
しかし、支援者も弁護士も取材者も、元患者の肉親やふるさとになりかわることはできない。だから、いまこそ、より広く深い支援者やたったのはほんの一瞬である。私が本書に記したのは、私なりの見方で切り取ったその一瞬の記録でしかない。
おのれの無関心を撃つ 鎌田 慧(ルポライター)
国家賠償請求の訴訟で原告が勝訴し、被告・政府に控訴を断念させたのは、けっして善政などによるものではない。隔離政策で囲いこみ、人間の尊厳を奪い取ってきた国家にたいして、絶対的な少数派としてたたかい抜いた、元ハンセン病患者の無数の苦渋と怨念だった。
この闘争になんら関わらなかったわたし自身にも、差別し抑圧した側にいた、との痛恨の想いがあり、自分はいったいなにをしていたのか、との問いかけが突き刺さっている。高波淳の執念の一冊には、歴史的な闘争の最後の時期に、かろうじて駆けつけることができたカメラマンの感動と自己変革もまた記録されている。
この本の重さは、社会の絶対的な多数から忌避され、差別されたひとびとの苦悩と悲痛の堆積によるばかりではない。非道の国家犯罪を容認し、見過ごし、加担してきた、われわれ自身の無関心と冷酷さの凝縮にもよる。
目次
闘いの日々―ハンセン病国家賠償請求訴訟
ファインダーの中の日々
ハンセン病元患者の肖像と軌跡(強制労働を語り継ぐ―鈴木幸次さん(栗生楽泉園)
生きる意味を絵筆で探る―鈴木時治さん(栗生楽泉園)
韓国に残した家族と再会―花井清さん(多磨全生園)
闘う生、幸いなり―国本衛さん(多磨全生園) ほか)
著者等紹介
高波淳[タカナミアツシ]
1957年、新潟県安塚町生まれ。慶応大学文学部卒業。長岡市役所勤務の後、朝日新聞社写真部(現・映像本部)勤務
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。