内容説明
言語学の要点を、身近な日本語を題材に解説。構造主義言語学から最新の認知言語学まで、言語学の基礎知識をカバー。問題を解きながら理解を深める、わかりやすい構成。
目次
第1章 言語学のはじまり
第2章 音声学
第3章 音韻論
第4章 形態論
第5章 統語論
第6章 意味論
第7章 認知言語学
著者等紹介
原沢伊都夫[ハラサワイツオ]
静岡大学国際交流センター教授。専門は日本語学、日本語教育、異文化コミュニケーション。1954年山梨県甲府市生まれ。1977年明治大学文学部文学科卒業(英米文学専攻)。1984年オーストラリア国立大学グラジュエイト・ディプロマ課程(応用言語学)修了。1986年オーストラリア国立大学修士課程(日本語応用言語学)修了。1991年富士フェニックス短期大学英語英米文学科講師。2000年静岡大学留学生センター教授、2006年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
はづきち
7
電子書籍。最近言語学関係の本を読むのが再びマイブーム。 音声学、音韻論、形態論、統語論、意味論、認知言語学という構成で、豊富な用例でわかりやすく解説しています。「やってみよう」という演習で内容の理解度を確認できます。日本語教育能力検定の基礎的な勉強にはとてもよい本ではないかと思います。 音声学で調音のしくみを思い出せました。アナウンサーとか声優を目指してる生徒にアドバイスできそう。また、語用論と認知言語学の項を読んで、自分の卒論にはこういう視点が足りなかったのかも、なんて気付いたり。言語学面白いな〜2021/02/01
こたろう
2
初めて言語学にふれる人にとって、疑問点が1つもなく読み進められるぐらい、平易に記載された本。基本的な形態論、統語論などから、認知言語学までの流れと概要が記載されている。2019/07/03
へーずりつ
0
英語母語話者で、大学で言語学の専攻なんだから、俺にとって読みやすくておもしろい!2022/06/21
言いたい放題
0
図書館にない2022/05/28
-
- 和書
- この世とあの世〈講演集〉
-
- 和書
- マクベス 講談社英語文庫