出版社内容情報
田中言語学生成の現場へ。言語とは、思想とは、学問とは……ことばと社会の中で格闘する異端の言語学者が、縦横にその自己形成の軌跡を語り、日本の言語学の戦後を問いなおし、現代の知的状況を照射する。資料編として、田中克彦初期2論文と亀井孝(田中克彦訳)の記念碑的論文「天皇制の言語学的考察」を収録。
内容説明
言語とは、思想とは、学問とは…。ことばと社会の中で格闘する異端の言語学者が、縦横にその自己形成の軌跡を語り、日本の言語学の戦後を問いなおし、現代の知的状況を照射する。
目次
道しるべとしての「戦後日本における言語学の状況」(服部四郎と時枝誠記のコントラスト;文法のナショナライゼーション;蜂の巣穴に閉じこもった日本の研究;言語から民族を追い出したチョムスキー)
資料編(戦後日本における言語学の状況;言語学と言語的現実;天皇制の言語学的考察―ベルリン自由大学における講義ノートより)
著者等紹介
田中克彦[タナカカツヒコ]
1934年兵庫県生まれ。一橋大学名誉教授
安田敏朗[ヤスダトシアキ]
1968年、神奈川県生まれ。1991年、東京大学文学部卒業。1996年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程学位取得修了。博士(学術)。京都大学人文科学研究所助手を経て、一橋大学大学院言語社会研究科准教授
土屋礼子[ツチヤレイコ]
長野県生まれ。一橋大学大学院社会学科博士課程修了。現在、大阪市立大学大学院文学研究科教授。博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- ようこそ実力至上主義の教室へ2年生編s…