筒井康隆コレクション〈3〉欠陥大百科

個数:

筒井康隆コレクション〈3〉欠陥大百科

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年09月17日 21時21分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 605p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784882934752
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

内容説明

アからンまで独自の解釈で描いた筒井版悪魔の辞典「欠陥大百科」こちらも文庫化されなかった幻の初期作品集「発作的作品群」さらに単行本未収録のショートショートや「NULL」の復刻、加納一朗による日本SF界黎明期の貴重な証言も併録。豪華コレクション、第3弾!

目次

1 欠陥大百科
2 発作的作品群(発作的ショート・ショート;発作的エッセイ;発作的講談;発作的雑文;発作的短篇;発作的戯曲;発作的座談会)
3 単行本未収録ショートショート
4 筒井康隆・イン・NULL3(6号~8号)

著者等紹介

筒井康隆[ツツイヤスタカ]
1934年、大阪生まれ。同志社大学文学部卒。工芸社勤務を経て、デザインスタジオ“ヌル”を設立。60年、SF同人誌「NULL」を発刊、同誌1号に発表の処女作「お助け」が江戸川乱歩に認められ、「宝石」8月号に転載された。65年、上京し専業作家となる。以後、ナンセンスなスラップスティックを中心として、精力的にSF作品を発表。81年、「虚人たち」で第9回泉鏡花賞、87年、「夢の木坂分岐点」で第23回谷崎潤一郎賞、89年、「ヨッパ谷への降下」で第16回川端康成賞、92年、「朝のガスパール」で第12回日本SF大賞、00年、「わたしのグランパ」で第51回読売文学賞を、それぞれ受賞。02年、紫綬褒章受章。10年、第58回菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぐうぐう

22
『欠陥大百科』と『発作的作品群』を収録した『筒井康隆コレクション』3巻。本シリーズの基本的なコンセプト(というか、日下三蔵の編集本のコンセプトでもある)は、入手困難な作品を優先的に収録するということなので、これまで完全な形では再刊されたことのない二冊が今回も選ばれている。『欠陥大百科』は、のちの『現代語裏辞典』や『筒井版 悪魔の辞典』の原型とも呼べるパロディ辞典だが、実のところは、あちこちに発表したエッセイやショートショートを強引にまとめて一冊のボリュームにした印象が拭えない。(つづく)2018/04/26

おかだん

8
再読。3回目位だと思うが、読んでて初めてイライラした箇所があり、その事がちょっと悲しかったりする。多分こちらが年老いてきているのだろう。相変わらず凄いし、これ程頭のいい人も他にいないと思うんだが、「先端を凌駕する俺」みたいな若い自負が鬱陶しく思えるのだ。特に女性に対するあれやこれやが余りにも類型的で「百回くらい聞いたよ」と言ってあげたいくらい。筒井氏の様な凄い人でさえこれなんだから当時の女性がどれだけ鬱屈しただろうと感じ行ってしまう。2024/03/18

渡邊利道

3
欠陥大百科は単行本が秀逸だったが、いまは手に入らないらしい。発作的作品群はエッセーが特にタブーへの侵犯を主題にしたものが多く、作者の小説の書き方含めある意味でとても本質的なものがある。「やってはならないこと」を、文章(虚構)の領域で面白がってやることに価値があるというのは一種幼児的な全能感やナルシシズムを感じる。ツツイストやSFファンというのがそこでは甘い共犯意識になる。「やぶれかぶれのオロ氏」はこのタイミングで読むと現在の国会のパロディにしか見え、これは作者がというより自民党がすごいんだろうなあ。2017/05/29

shuha

2
SF作家の未来予想に驚くことが多いが、筒井氏も流石の慧眼。ただ、書き飛ばし感も否めない。そういう時期、時代なのかな。2018/07/05

岸田解

2
『筒井康隆入門』で熱が再燃したので、約二年ぶりに続巻を。いやはや、このブラックさは堪りませんね。初出の一覧などを見ると、当時の筒井さんが如何に引っ張りだこだったかが窺えます。/『Ⅳ』もまた近い内に。2017/11/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9868280
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品