登校拒否・不登校問題のこれからを考えよう

個数:

登校拒否・不登校問題のこれからを考えよう

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 106p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784882591672
  • NDC分類 371.45
  • Cコード C0037

目次

1 登校拒否・不登校問題と教育機会確保法―私たちにできることは何か
2 学校のこれから
3 私の町にも欲しいこんな相談・救済機関―川西市子どもの人種オンブズパーソンに学んで
4 どこまでも子ども目線で―ひよこの家の12年
5 「教育支援シート」ってなんだろう?
6 子ども・若者支援地域協議会と教育機会確保法について

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆう。

32
教育機会確保法=不登校対策法が成立し、3年後の見直しをみつめて、問題点と改善方法を考察した内容となっています。全体は法への批判的検討です。この法律はフリースクールや夜間学校を位置付けるなどの注目するべき面もありましたが、なぜ不登校になったのかなどの構造的問題には触れず、安倍成長戦略の人材育成戦略に不登校児を当てはめようとする危険な面ももっています。競争的・管理的教育の中で苦しみ傷ついている子どもたちから出発した法となるためには課題が多いと僕は思っています。建設的議論をする上で参考になる文献でしょう。2018/02/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12712961
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品