CMCテクニカルライブラリー
環境保全と膜分離技術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 204p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784882318217
  • NDC分類 571.4
  • Cコード C3050

出版社内容情報

  (1999年『膜分離の最新技術と新用途展開』普及版)


 【構成および内容】


第1章 環境保全及び省エネ・省資源に対する社会的要請
 1.水関連の社会的要請
  1.1 公共用水域での水質汚濁
  1.2 地下水の水質汚濁
  1.3 水道水源水の汚濁
  1.4 省資源・省エネルギー面からの要請
 2.大気関連の社会的要請
  2.1 地球温暖化問題
  2.2 フロン等によるオゾン層の破壊問題
  2.3 酸性雨問題
  2.4 光化学スモッグ問題
  2.5 有害物質による大気汚染問題
  2.6 その他の社会的要請

第2章 環境保全及び省エネ・省資源に関する法規制の現状と今後の動向
 1.水関連の法規制の動向
  1.1 過去の経緯
  1.2 現状
  1.3 今後の動向
 2.大気関連の法規制の動向
  2.1 過去の経緯
  2.2 現状と今後の動向

第3章 水関連の膜利用技術の現状と今後の動向
 1.水関連の膜処理技術の全体概要
  1.1 膜処理機能からいた分類
  1.2 膜処理方式の概要
  1.3 膜及び膜モジュール構造の概要
  1.4 精密濾過膜
   1.4.1 概説
   1.4.2 素材・製法・構造・製品形態及び使用方法
   1.4.3 市場及び業界の概説
  1.5 限外濾過膜
   1.5.1 概説
   1.5.2 素材・製法・構造・製品の形態及び使用方法
   1.5.3 市場及び業界の概説
  1.6 逆浸透膜
   1.6.1 概要
   1.6.2 素材・製法・構造・製品の形態及び使用方法
   1.6.3 市場及び業界の概説
  1.7 イオン交換膜及び浸透膜
 2.膜処理技術の用途別応用の現状と今後の展開
  2.1 膜処理技術とその用途での全体的な過去の経緯
  2.2 浄水処理への応用
   2.2.1 簡易浄水場への適用
       (1)精密濾過膜を使用した方法
       (2)限外濾過膜を使用した方法
       (3)限外濾過膜と精密濾過膜を併用する方法
   2.2.2 上水道への適用
       (1)ナノ濾過膜を使用した場合の効果
       (2)精密濾過膜及び限外濾過膜を浄水場の排水処理に利用した場合
   2.2.3 浄水器への適用
   2.2.4 災害時等の非常用水製造への適用
   2.2.5 海水・かん水淡水化への適用
  2.3 中水道及び再利用水への応用
   2.3.1 ビル中水道への適用
   2.3.2 工業用水,修景水及びその他雑用水等への再利用水への適用
   2.3.3 雨水再利用への適用
  2.4 排水処理への応用
   2.4.1 概説
   2.4.2 産業排水処理への適用-その1(有機系汚濁排水への適用)
   2.4.3 合併処理浄化槽への適用
   2.4.4 農業集落排水処理への適用
   2.4.5 下水道処理への適用
   2.4.6 屎尿処理への適用
   2.4.7 廃棄物処分地侵出水への適用
   2.4.8 産業排水処理への適用-その2
  2.5 その他の用途への応用
   2.5.1 吸収冷凍・冷温水機への適用
   2.5.2 自動車エンジン冷却不凍液の再生の適用
   2.5.3 24時間風呂への適用
   2.5.4 メタン発酵装置への適用

第4章 気体分離関連の膜処理技術の現状と今後の動向
 1.気体分離関連の膜処理技術の概要
  1.1 膜処理機能及び方式の概要
  1.2 膜処理技術の開発及び実績に関する過去の経緯
 2.膜処理技術の用途別応用の現状と今後の動向
  2.1 酸素・窒素分離への適用
  2.2 水素及びヘリウム分離への適用
  2.3 炭酸ガスの分離への適用
   2.3.1 過去の経緯
   2.3.2 嫌気性発酵ガス中からの炭酸ガスの除去(メタン回収)への適用
   2.3.3 燃焼ガス中の炭酸ガスの分離への適用
  2.4 有機性蒸気(VOC)の分離への適用
  2.5 水分分離への適用
  2.6 パーベーパレイション膜の応用
  2.7 脱気及び給気への適用
  2.8 その他の新しい用途及び膜

第5章 各種機関の活動及び研究開発動向
 1.水処理関連の各種機関での活動及び研究開発動向
  1.1 高効率浄水技術開発研究(ACT21計画)
  1.2 (財)水道技術研究センター
  1.3 膜分離技術振興協会
  1.4 (財)造水促進センター
  1.5 日本下水道事業団
  1.6 (財)下水道新技術推進機構
  1.7 通産省・工業技術院
   1.7.1 物質工学工業技術研究所
   1.7.2 大阪工業技術研究所
   1.7.3 資源環境技術総合研究所
   1.7.4 九州工業技術研究所
  1.8 建設省・土木研究所
  1.9 (財)日本環境整備教育センター
  1.10 (社)型式浄化槽協会
  1.11  次世代埋立システム協会
  1.12 日本オートケミカル工業会
  1.13 大学関係
   1.13.1 北海道大学
   1.13.2 東京大学
   1.13.3 武蔵工業大学
   1.13.4 東京工業大学
   1.13.5 横浜国立大学
   1.13.6 東海大学
   1.13.7 山梨大学
   1.13.8 静岡大学
   1.13.9 岐阜大学
   1.13.10 京都大学
 2.気体分離膜関連の各種機関での活動及び研究開発動向
  2.1 地球環境産業技術研究機構(RITE)
  2.2 二酸化炭素高温分離・回収再利用技術研究開発プロジェクト
  2.3 通産省・工業技術院
   2.3.1 物質工学工業技術研究所
   2.3.2 大阪工業技術研究所
   2.3.3 名古屋工業技術研究所
  2.4 大学関係
   2.4.1 明治大学
   2.4.2 早稲田大学
   2.4.3 成蹊大学
   2.4.4 京都大学
   2.4.5 京都工芸繊維大学
   2.4.6 大阪大学
   2.4.7 関西大学
   2.4.8 広島大学
   2.4.9 山口大学
   2.4.10 九州大学

第6章 各社の製品及び開発動向
 1.概説
 2.膜メーカー各社の動向
  2.1 東レグループ
   2.1.1 会社概要と事業戦略
   2.1.2 主な製品及び開発動向
  2.2 日東電工
   2.2.1 会社概要と事業戦略
   2.2.2 主な製品及び開発動向
  2.3 旭化成工業
   2.3.1 会社概要と事業戦略
   2.3.2 主な製品及び開発動向
  2.4 三菱レイヨングループ
   2.4.1 会社概要と事業戦略
   2.4.2 主な製品及び開発動向
  2.5 ダイセル化学工業グループ
   2.5.1 会社概要と事業戦略
   2.5.2 主な製品及び開発動向
  2.6 東洋紡グループ
   2.6.1 会社概要と事業戦略
   2.6.2 主な製品及び開発動向
  2.7 クラレ
   2.7.1 会社概要と事業戦略
   2.7.2 主な製品及び開発動向
  2.8 宇部興産
  2.9 ユアサ
  2.10 その他の膜メーカー
   2.10.1 旭硝子
   2.10.2 U.S.フィルター.ジャパン
   2.10.3 デグレモン
   2.10.4 住友電工
   2.10.5 ダウ・ケミカル日本
   2.10.6 日本アブコー
   2.10.7 三井化学
   2.10.8 日本ガイシ
   2.10.9 東芝セラミックス
   2.10.10 エアープロダクツジャパン
   2.10.11 日本エアーリキッド
   2.10.12 大日本インキ化学工業
   2.10.13 プラクスエア
   2.10.14 UOP
   2.10.15 製造工程及び実験室向け膜製品メーカー
 3.プラントメーカー各社の動向
  3.1 西原環境衛生研究所
   3.1.1 会社概要と事業戦略
   3.1.2 主な製品及び開発動向
  3.2 日立プラント建設
   3.2.1 会社概要と事業戦略
   3.2.2 主な製品及び開発動向
  3.3 クボタ
   3.3.1 会社概要と事業戦略
   3.3.2 主な製品及び開発動向
  3.4 栗田工業
   3.4.1 会社概要と事業戦略
   3.4.2 主な製品及び開発動向
  3.5 オルガノ
   3.5.1 会社概要と事業戦略
   3.5.2 主な製品及び開発動向
  3.6 荏原製作所
  3.7 水道機工
  3.8 前澤工業
  3.9 三菱重工業
  3.10 神鋼パンテック
  3.11 日本鋼管
  3.12 新日本製鐵
  3.13 住友重機械工業
  3.14 ユニチカ
  3.15 扶桑建設工業
  3.16 三菱化工機
  3.17 石垣
  3.18 その他のプラントメーカー

第7章 特許からみた各社の開発動向
 1.全体概況
  1.1 公開特許件数別順位と動向
   1.1.1 膜メーカーの順位と動向
   1.1.2 プラントメーカーの順位と動向
  1.2 技術分野及び用途分野別の公開特許件数の推移
 2.出願人別の開発動向
  2.1 膜メーカー別動向
   2.1.1 旭化成
   2.1.2 旭硝子
   2.1.3 宇部興産
   2.1.4 エアープロダクツ及びエアーリキッド
   2.1.5 クラレ
   2.1.6 ダイセル化学工業
   2.1.7 大日本インキ化学工業
   2.1.8 帝人
   2.1.9 東洋紡績
   2.1.10 東レ
   2.1.11 日東電工
   2.1.12 三菱化学
   2.1.13 三菱レイヨン
   2.1.14 工業技術院
  2.2 プラントメーカー別動向
   2.2.1 荏原製作所
   2.2.2 オルガノ
   2.2.3 クボタ
   2.2.4 栗田工業
   2.2.5 日立製作所
   2.2.6 日立プラント建設
   2.2.7 松下電工
   2.2.8 三菱重工業

内容説明

本書では、現在大きく変貌しつつある新しい膜分離技術の主に環境保全および省エネ・省資源用途への適用についての現状と将来の方向性について記述しているが、世の中の動きを出来るだけ網羅的に収集し、読者が各技術の概要と具体的商品についてご理解いただくことを目標に作製した。従って、技術的に詳細な部分や純学問的な内容については省略している。また、本資料では、さらに詳細部分について知りたい方のために、各企業、大学およびその他の研究概要について、出来るだけ具体的に記載するように努めている。

目次

第1章 環境保全及び省エネ・省資源に対する社会的要請
第2章 環境保全及び省エネ・省資源に関する法規制の現状と今後の動向
第3章 水関連の膜利用技術の現状と今後の動向
第4章 気体分離関連の膜処理技術の現状と今後の動向
第5章 各種機関の活動及び研究開発動向
第6章 各社の製品及び開発動向
第7章 特許からみた各社の開発動向

著者等紹介

桑原和夫[クワハラカズオ]
昭和15年東京に生まれる。昭和40年京都大学理学部化学科修士課程修了。三菱レイヨン(株)に入社、中央研究所、調査・企画部門を経て、三菱レイヨン・エンジニアリング(株)にて水処理事業に従事。三菱レイヨン(株)にて機能膜事業の営業および技術部長を歴任後平成7年退社。平成7年MRCテクノリサーチ(株)に入社、膜および水処理関連の調査を担当。平成12年MRCテクノリサーチ(株)を退社。平成13年膜処理・水処理に関する、調査・コンサルタント事務所を設立、現在に至る
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品