出版社内容情報
執筆者一覧(執筆順)
上野 力 ダイセル化学工業(株) 総合研究所
稲野 光正 (株)村田製作所 第2開発部
門倉 秀松 住友化学工業(株) 愛媛研究所
野牧 耕二 旭硝子(株) 研究開発部
速水 諒三 大阪工業技術試験所 所長
福浦 雄飛 日本特殊陶業(株) 常務取締役
(現)福井工業大学 名誉教授
田畑 三郎 大阪工業技術試験所 第3部
近藤 和夫 日本特殊陶業(株) 研究部
菅沼 克昭 (現) 大阪大学 産業科学研究所
小泉 光恵 大阪大学 産業科学研究所
(現) 龍谷大学 REC顧問
宮本 欽生 大阪大学 産業科学研究所
(現) 大阪大学接合科学研究所
安永 暢男 電子技術総合研究所
(現) 東海大学 工学部 精密工学科
村田 良司 機械技術研究所 生産工学部
(現) 東京理科大学 機械工学科
(執筆者の所属は,注記以外は1985年当時のものです)
構成及び内容
第1章 総 論 上野力
1.はじめに
2.セラミックスの発展
3.構造材料用ファインセラミックス
4.セラミックスの接着,接合
5.接着,接合技術のとりまとめ
5.1 接着剤による接着
5.2 メタライズ
5.3 固相液相接着
5.4 固相加圧接着
5.5 溶接接着
5.6 機械的接合
5.7 将来展望
第2章 接着剤による接着
1.概観 上野力
2.有機接着剤 稲野光正
2.1 有機接着剤による接着
2.2 有機接着剤の分類
2.3 接着のメカニズム
2.4 各種接着剤の特徴
2.4.1 エポキシ系接着剤
2.4.2 フェノール系接着剤
2.4.3 耐熱性接着剤
2.4.4 速硬化型接着剤
3.無機接着剤 門倉秀松
3.1 はじめに
3.2 無機接着剤の構成
3.2.1 結合剤
3.2.2 硬化剤
3.2.3 充填剤
3.3 物性
3.3.1 熱変化
3.3.2 接着強度
3.3.3 耐熱衝撃性
3.3.4 熱物性
3.3.5 電気抵抗
3.3.6 気密性
3.3.7 耐薬品性
3.4 使用方法
3.4.1 接着剤の選定
3.4.2 接着方法
3.4.3 接着強度の信頼性
3.4.4 接着剤の熱安定性
3.5 用途
3.6 おわりに
4.超音波はんだ 野牧耕二
4.1 超音波はんだ付け法の原理
4.2 種々の超音波はんだ付け法
4.3 ガラス,セラミックス接着用はんだセラソルザ
4.4 セラソルザ接着体の特性
4.4.1 ガラス表面の影響
4.4.2 はんだ付け形状の影響
4.4.3 気密シール性
4.4.4 接着金属の熱膨張係数の影響
第3章 メタライズ
1.概観 速水諒三
2.高融点金属法 福浦雄飛
2.1 はじめに
2.2 セラミックスのメタライズの種類
2.3 封着用セラミックス
2.3.1 アルミナ系セラミックスの概要
2.3.2 アルミナ系セラミックスの構造
2.3.3 熱的性質
2.3.4 機械的性質
2.3.5 電気的性質
2.4 金属とセラミックスの接合の基本
2.5 耐熱金属粉末焼結法
2.6活性金属法
2.7 セラミックシールの応用例
2.8 おわりに
3.銅化合物法 速水諒三
3.1 はじめに
3.2 硫化銅法
3.2.1 アルミナのメタライズ
3.2.2 ランタンクロマイトのメタライズ
3.2.3 窒化ケイ素のメタライズ
3.3 銅法(耐熱メタライズ法)
3.4 銅メタライズ
4.銀化合物法(炭酸銀法) 速水諒三
5.気相成長法 田畑三郎
5.1 はじめに
5.2 気相成長法とその特徴
5.3 物理蒸着(PVD)法
5.3.1 真空蒸着法
5.3.2 スパッタ蒸着法
5.3.3 イオン線法
5.4 化学蒸着(CVD)法
5.4.1 熱分解
5.4.2 還元法
5.4.3 プラズマ励起反応法
5.4.4 光励起による反応法
5.4.5 CVD反応の過程
5.4.6 CVD装置
5.4.7 ガス供給・制御系統
5.4.8 排ガス処理系
5.4.9 プラズマCVD
5.5 金属膜の付着性
5.5.1 付着性の要因とその改善
5.5.2 多層構成の組み合わせ
5.5.3 付着力の測定
5.6 CVDによる金属薄膜
5.7 PVDによる金属薄膜
5.8 特許を中心にした高密着薄膜
5.8.1 セラミック素体上の銅被膜の酸化防止法
5.8.2 銅被膜を有するセラミック体
5.8.3 窒化ケイ素焼結体表面の金属化法
5.8.4 セラミックスと銅の接合法
5.8.5 非酸化物系焼結体のメタライズ法
5.8.6 ケイ素の窒化物および炭化物焼結体表面の金属化法
5.8.7 セラミックス表面の薄膜電極形成法
5.8.8 金属・セラミック複合体
5.9 おわりに
6.厚膜法 近藤和夫
6.1 はじめに
6.2 厚膜材料
6.2.1 導体材料
6.2.2 抵抗体材料
6.3 接合メカニズム
6.4 基板材料
6.5 今後の動向と応用
6.6 おわりに
第4章 固相液相接着 上野力,速水諒三
1.概観
1.1 接着機構の概要
2.酸化物ソルダー
2.1 酸化物ソルダーの種類と特性
2.2 低融点ソルダー
2.3 結晶性低融点ソルダー
2.4 高融点ソルダー
3.硫化銅法
4.フッ化物法
4.1 サイアロンの接着
4.2 窒化ケイ素および炭化ケイ素の接着
5.金属ソルダー
5.1 活性金属法
5.2 非酸化物系セラミックスの接着
第5章 固相加圧接着
1.概観 上野力
2.セラミックス-金属の固相接合 菅沼克昭,小泉光恵
2.1 固相接合の原理
2.2 接合例
(1)貴金属法
(2)軟金属(ソフト・メタル)法
(3)熱膨張係数を合わせる接合法
(4)その他の固相接合法
3.セラミックス同士の加圧固相接合 宮本欽生,小泉光恵
3.1 はじめに
3.2 直接加圧接合
3.3 介在層利用の接合
第6章 溶融接合 安永暢男
1.はじめに
2.セラミックスのレーザー溶接
2.1 レーザー加工の特徴
2.2 レーザー溶接例
2.2.1 大気中におけるセラミックス溶接
2.2.2 高温雰囲気中での溶接
3.セラミックスの電子ビーム溶接
第7章 セラミックスの機械的接合法 村田良司
1.概観
2.ねじによる接合
3.セラミックタービンブレードの接合
4.おわりに
第8章 将来展望 速水諒三
目次
第1章 総論
第2章 接着剤による接着
第3章 メタライズ
第4章 固相液相接着
第5章 固相加圧接着
第6章 溶融接合
第7章 セラミックスの機械的接合法
第8章 将来展望