CMCテクニカルライブラリー<br> バイオマテリアルの開発

個数:
  • ポイントキャンペーン

CMCテクニカルライブラリー
バイオマテリアルの開発

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 539p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784882317258
  • NDC分類 492.8
  • Cコード C3047

出版社内容情報


  執筆者一覧(執筆順)

筏 義人    京都大学 医用高分子研究センター
       (現)鈴鹿医療科学大学 医用工学部 教授
立石 哲也   通産省 工業技術院 機械技術研究所
       (現) 東京大学大学院 工学系研究科 教授
藤沢 章     京セラ(株) バイオセラム事業部 プロジェクト開発部長
澄田 政哉    旭光学工業(株) ニューセラミックス部
       (現) 旭化成(株) 中央技術研究所 主幹研究員
浦部 洋輔    ダウコーニング(株) メディカル事業部
       (現) ダウコーニングアジア(株) ライフサイエンスインダストリー マネージャー
高原 淳     九州大学 工学部
       (現) 有機化学基礎研究センター 教授
吉里 勝利    東京都立大学 理学部
       (現) 広島大学大学院 理学研究科 教授
戸倉 清一    北海道大学 理学部
       (現) 関西大学 工学部教養化学 教授
横堀 壽光    東北大学 工学部
      (現) 東北大学大学院 工学研究科 教授
須澤 利郎    広島大学 工学部
      (現) 名誉教授
松田 武久    国立循環器病センター 研究所 生体工学部
      (現) 九州大学 医学研究院 教授
藪下 安紀   ユニチカ(株) 中央研究所
      (現) メディカル事業部 主管
高木 邦彦   ユニチカ(株) 中央研究所
山口 定市   旭化成工業(株) HF技術開発部
      (現) 旭化成アミダス(株) テクノリーチ事業部 部長
谷 敍孝     鐘淵化学工業(株) 中央研究所 
      (現) 医療器事業部 リーダー
岩崎 敬治   クリーブランドクリニック 人工臓器研究所
中林 宣男   東京医科歯科大学 医用器材研究所
      (現) 生体材料 工学研究所 教授
小久保 正   京都大学 化学研究所
      (現) 工学研究科 教授
大槻 主税   京都大学 化学研究所
      (現) 奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 助教授
岡田 敏行   日本ダウコーニング(株) 
      (現) ジョンソン・エンド・ジョンソン(株) サイエンス&テクノロジー部 ディレクター
高橋 耕造   (株)メニコン 素材開発部
岩田 博夫   国立循環器病センター 研究所 実験治療開発部
       (現) 京都大学 再生医科学研究所 教授
玄 丞烋     京都大学 医用高分子研究センター
       (現) 京都大学 再生医科学研究所 助教授
日方 幹男   日本合成ゴム(株) リサーチセンター
      (現) JSR(株) つくば研究所 主任研究員
今井 仙造   日本合成ゴム(株) リサーチセンター
      (現) JSR(株) 原料資材部 主査
相澤 益男  東京工業大学 工学部 
       (現) 大学院生命理工学研究科 副学長・教授
中前 勝彦  神戸大学 工学部 教授
吉本 文雄  (株)日本メディカル・サプライ 中央研究所
尾形 栄    (株)日本メディカル・サプライ 中央研究所
落合 敏秋  国立衛生試験所 安全性生物試験研究センター
      (現) 持田製薬(株) 医療審査申請部研究信頼性保証室 マネージャー
戸部 満寿夫 国立衛生試験所 安全性生物試験研究センター
中村 晃忠  国立衛生試験所 療品部
Harvey E. Giss Regulatory Consulting Corporation
遠藤 治郎  島根医科大学 付属病院 検査部
      (現) 名誉教授
松本 昭彦  横浜市立大学 医学部
       (現) 横浜市立港湾病院 病院長
天野 富薫  横浜市立大学 医学部
      (現) 横浜市立大学 医学部付属市民総合医療センター 部長
近藤 治郎   横浜市立大学 医学部
      (現) 横浜市立大学 医学部付属市民総合医療センター 病院長
奥野 善彦  大阪大学 歯学部
      (現) 新大阪歯科技工士専門学校長 ・ 大阪大学 名誉教授
山賀 保    大阪大学 歯学部
大西 敬靖  国立大阪南病院 整形外科
      (現) 副院長
越川 昭三  昭和大学 藤が丘病院 内科
小林 力    昭和大学 藤が丘病院 内科
馬嶋 慶直  藤田保健衛生大学 病院
      (現) 学長
大浦 武彦  北海道大学 医学部
      (現) 医療法人渓仁会 会長
久保 良彦  旭川医科大学 第1外科
笹嶋 唯博  旭川医科大学 第1外科
高野 久輝  国立循環器病センター 研究所 人工臓器部
      (現) 副所長・大阪大学大学院 医学研究科 教授
巽 英介    国立循環器病センター 研究所 人工臓器部
      (現) 国立循環器病センター 研究所 室長
清水 慶彦  京都大学 医用高分子研究センター
      (現) 再生医科学研究所 教授
米川 泰弘  国立循環器病センター 脳神経外科
       (現) Universitatssopital Zurich Neurochirurgische Klinik 主任教授
山本 悦生  神戸市立中央市民病院 耳鼻咽喉科
       (現) 部長
松下 昌之助 筑波大学 臨床医学系
堀 原一    筑波大学 臨床医学系
萩原 明於   京都府立医科大学 第一外科
      (現) 消化器外科 助教授
高橋 俊雄   京都府立医科大学 第一外科
      (現) 東京都立駒込病院 院長

(所属は1989年9月時点。(現)は2001年3月現在)


  構成および内容

第?T編 総論
第1章 総論                   筏 義人
1.バイオマテリアル開発の特異性
2.バイオマテリアル開発の歴史的変化
3.バイオマテリアルの機能
4.バイオマテリアルの生体安全性
5.バイオマテリアルの生体適合性
 5.1 生体適合性の種類 
  (1)バルク的適合性
  (2)界面的適合性
 5.2 生体適合性の付与
6.ドラッグデリバリーシステム
7.これからのバイオマテリアル研究


第?U編 素材
第1章 金属                    立石 哲也
1.生体材料の必要条件
 1.1 生物学的条件
 1.2 力学的条件
 1.3 その他の条件
2.チタンおよびチタン合金
 2.1 チタン,チタン合金の利点・欠点
 2.2 Ti-Ni合金
3.ニオブ,タンタル
4.多孔性金属
5.金属コーティング材
 5.1 多孔性コーティング
  (1)Tiコーティング
  (2)アルミナコーティング
  (3)金属繊維コーティング(Ti,ステンレス鋼,Co-Cr合金繊維)
  (4)ポリマーコーティング
  (5)Co-Cr合金コーティング
 5.2 その他のコーティング
  (1)バイオガラス,ハイドロキシアパタイトコーティング
  (2)その他

第2章 セラミックス
1.酸化物系セラミックス              藤沢 章
 1.1 はじめに
 1.2 生体用アルミナ・セラミックスの沿革
  (1)アルミナ・ポーセレンの登場
  (2)本格的臨床応用の開始
  (3)その後の発展
 1.3 アルミナ・セラミックスの製造方法
 1.4 アルミナ・セラミックスの工学的特性
  (1)結晶構造
  (2)力学的特性
  (3)化学的特性
  (4)親水性
 1.5 アルミナ・セラミックスの生物学的特性
  (1)安全性
  (2)組織親和性
  (3)まとめ
 1.6 アルミナ・セラミックスの臨床応用
 1.7 ジルコニア・セラミックス
 1.8 今後の展望
2.リン酸カルシウム系               澄田 政哉
 2.1 はじめに
 2.2 ハイドロキシアパタイト(HAp)
  (1)新規合成法
  (2)線材(繊維)化
  (3)コーティング
  (4)組成複合
  (5)高密度化
 2.3 リン酸三カルシウム(TCP)
  (1)新規合成法
  (2)組成複合
  (3)高密度化
 2.4 リン酸カルシウムガラス
  (1)新規組成
  (2)高密度化
  (3)新規用途

第3章 合成高分子
1.熱・触媒硬化系                 浦部 洋輔
 1.1 はじめに
 1.2 シリコーンの合成と架橋
 1.3 医療用具への応用
  (1)脳神経外科分野
  (2)一般外科分野
  (3)整形外科分野
  (4)形成外科分野
  (5)創傷治療分野
 1.4 DDSへの応用
  1.4.1 DDS関連製品
  1.4.2 シリコーンからの薬物放出
 1.5 おわりに
2.熱可塑系                    高原 淳
 2.1 はじめに
 2.2 血液適合性材料
  2.2.1 ミクロ相分離構造をもつ材料
  2.2.2 ハイドロゲル表面をもつ材料
  2.2.3 ポリフォスファゼン
  2.2.4 生体成分を模倣した材料
  2.2.5 血液凝固阻害物質を固定化した材料
 2.3 細胞分離・細胞培養用材料
  2.3.1 細胞分離用高分子
  2.3.2 細胞培養用高分子
 2.4 生体内安定化高分子
 2.5 おわりに

第4章 生体高分子
1.タンパク質系                    吉里 勝利
 1.1 はじめに
 1.2 生体のもつ二面性
  (1)増殖因子
  (2)細胞外基質物質(ECM)
  (3)人工基底膜
 1.3 バイオマテリアルとしてのコラーゲン
  1.3.1 コラーゲンと細胞の形
  1.3.2 コラーゲン線維は細胞の“分解的性質”を引き出すのか
  1.3.3 細胞の“合成的側面”を引き出すコラーゲン
2.多糖類系                      戸倉 清一
 2.1 はじめに
 2.2 デンプンとセルロース
 2.3 化粧品から医用材料へ
 2.4 キチン
 2.5 キトサン
 2.6 6-O-CM-キチン
 2.7 キチンヘパリノイド

第?V編 特性・機能

第1章 力学特性                  横堀 壽光
1.はじめに
2.金属材料の力学試験法と力学特性
 2.1 応力-歪曲線
 2.2 金属疲労とS-N曲線
 2.3 疲労寿命
3.高分子材料の力学試験と力学特性
 3.1 S-N曲線
 3.2 粘弾性特性
 3.3 クリープ
 3.4 応力緩和
 3.5 試験速度依存症(歪速度依存症)
4.バイオマテリアルの力学特性
 4.1 クリープと疲労
 4.2 応力緩和
 4.3 試験速度の影響
5.疲労き裂成長評価
6.セラミックス材料の力学試験法と力学特性
7.おわりに

第2章 タンパク質吸着性              須澤 利郎
1.はじめに
2.pHおよびイオン強度の影響
3.高分子材料の表面特性の影響
 (1)表面の親水性・疎水性
 (2)高分子側鎖の体積排除効果
 (3)表面の溶解高分子層
4.変性タンパク質の吸着性
 (1)熱変性タンパク質の吸着性
 (2)尿素変性タンパク質の吸着性
5.その他
 5.1 タンパク質吸着の熱力学
 5.2 タンパク質の吸着時の配向性

第3章 細胞接着能                 松田 武久
1.はじめに
2.物理化学的特異性
 2.1 親水・疎水性
 2.2 イオン性相互作用
 2.3 表面微細構造
 2.4 基質の粘弾性
 2.5 表面分子鎖の易動性
3.生物学的特異性相互作用
 3.1 RGD配列リガンドによる細胞接着
  (1)血液細胞
  (2)血管内皮細胞
  (3)RGDリガンドレセプター相互作用の経時的変化
 3.2 糖鎖レセプター
4.分子設計
 4.1 二次元パターン培養
 4.2 生理活性を有する人工基底膜の分子設計
 4.3 弱い細胞-基質間相互作用を利用する高次組織体形成
5.おわりに

第4章 血液適合性                 藪下安紀・高木邦彦
1.はじめに
2.血液凝固と線溶
 (1)血液凝固系
 (2)線溶系
 (3)血液凝固系と線溶系の動的平衡
3.抗血栓性材料
4.ウロキナーゼ固定化抗血栓性材料
 4.1 酸素固定化の意義
 4.2 ウロキナーゼ固定化方法
 4.3 固定化ウロキナーゼのpHおよび温度依存性
  (1)至適pH
  (2)至適温度
 4.4 固定化ウロキナーゼの安定性
  (1)熱安定性
  (2)阻害剤の影響
 4.5 ウロキナーゼ固定化材料の抗血栓性
  (1)in vitro 試験
  (2)in vivo 試験
  (3)臨床応用
  (4)抗血栓性の発現機序
5.ヘパリン化抗血栓性材料
6.おわりに

第5章 膜透過能                  山口定市
1.はじめに
2.膜の透過能とその応用領域
3.透過能をもつ膜構造の形成
4.膜の透過能
 (1)膜透過対象
 (2)High performance Membrane(HPM)の性能評価
5.おわりに

第6章 選択吸着分離能               谷 敍孝
1.はじめに
2.病因性物質
3.膜による分離
4.選択的吸着と非選択的吸着
5.リガンドの活性部位のみを用いる吸着体
 (1)重症無筋力症治療用吸着体
 (2)血液型不適合治療用吸着体
6.生物的相互作用を模倣した吸着体
 (1)難治性高コレステロール血症治療用吸着体
 (2)抗DNA抗体選択吸着体
 (3)免疫複合体および自己抗体の吸着体
 (4)β2-マイクログロブリン吸着体-アフィニティーリガンドの独自設計-
7.ウイルス,血液細胞の選択吸着

第7章 酸素運搬能                 岩崎敬治
1.はじめに
2.生体適合性酸素運搬体
 (1)フロロカーボン誘導体
 (2)金属錯体化合物
 (3)ストローマフリーヘモグロビン(SFH)
3.化学修飾ヘモグロビンの酸素運搬体としての応用
4.Pyridoxalated Hemoglobin-Polyoxy-ethylene Conjugate(PHP)の評価研究
 4.1 交換輸血実験
 4.2 心灌流実験
 4.3 鎌状赤血球貧血症モデル実験
5.おわりに

第8章 歯牙結合性                 中林宣男
1.はじめに
2.歯への接着剤
 2.1 化学結合を期待する化合物
 2.2 疎水性基と親水性基を有するモノマー
3.エナメル質への接着
 3.1 両親媒性モノマーのエナメル質内への拡散と接着
 3.2 エナメル質・ポリマー混合層によるう蝕予防
4.象牙質への接着
 4.1 象牙質の表面処理と接着
  (1)FeCl3とコラーゲンの変性抑制
  (2)コラーゲンの高次構造と接着
 4.2 TBBを使わない接着剤の利用
 4.3 可視光線重合型接着剤の利用
 4.4 象牙質への接着強さの解析
 4.5 モノマーの象牙質への拡散(Interpenetration)と生体-人工物のハイブリッド化
 4.6 生体組織の運命
5.高分子反応を利用した接着

第9章 骨組織結合性                小久保正・大槻主税
1.はじめに
2.骨と結合する材料
3.人工材料と骨の結合機構
 3.1 人工材料表面のアパタイト層
  (1)ガラスおよび結晶ガラスと骨の界面のCaとPに富む層
  (2)結晶化ガラス表面のアパタイト層
  (3)アパタイト層と結合機構
  (4)水酸アパタイト焼結体表面のアパタイト層
  (5)結論
 3.2 表面アパタイト層の生成機構
  (1)表面アパタイト層生成に関与するイオン
  (2)結晶化ガラス表面におけるアパタイト層生成機構
  (3)表面アパタイト生成の組織依存症
4.今後の課題

第10章 軟組織結合性               岡田敏行
1.はじめに
2.繊維芽細胞との親和性
3.材料上への繊維芽細胞の付着
4.材料の表面改質
5.生体軟組織との接着評価
 5.1 皮下組織との接着力測定試験
 5.2 経皮的埋植試験
6.おわりに

第11章 光屈折・酸素透過能            高橋耕造
1.はじめに
2.眼球とコンタクトレンズの光屈折能
 2.1 眼球のしくみ
 2.2 眼球の光屈折能
 2.3 視力について
 2.4 角膜形状・角膜知覚について
 2.5 コンタクトレンズの屈折能
  (1)コンタクトレンズの光学について
  (2)コンタクトレンズの屈折力
  (3)眼鏡屈折力と眼屈折力
  (4)矯正眼鏡屈折力と矯正眼屈折力
 2.6 網膜像の拡大
 2.7 コンタクトレンズ下の涙液レンズ
3.コンタクトレンズ材の酸素透過能
 3.1 角膜の生理
 3.2 気体の膜透過理論
 3.3 酸素透過性の測定
  (1)酸素透過係数の測定
  (2)酸素電極法
 3.4 酸素高透過性ポリマー分子設計
 3.5 酸素透過性CL材の歴史
 3.6 酸素高透過性のCL材について

第12章 免疫隔離能                岩田博夫
1.はじめに
2.Algire らの先駆的な仕事
 2.1 移植と免疫反応
 2.2 Algire らの研究-拡散チャンバー移植実験-
  (1)同種移植
  (2)異種移植
  (3)まとめ
 2.3 角膜移植と特権的部位
 2.4 免疫隔離膜の利用
3.ハイブリッド型人工膵臓
 3.1 拡散チャンバータイプ
  (1)Nucleopole 膜の利用
  (2)中空系の利用
 3.2 中空系タイプ
 3.3 マイクロカプセルタイプ
  (1)アルギン酸-ポリリジン・ポリイオンコンプレックス膜の利用
  (2)アガロースの利用
 3.4 考察
4.おわりに

第13章 生体分解吸収性              玄 丞烋
1.はじめに
2.生体分解吸収材料の種類
 2.1 天然高分子材料
 2.2 合成高分子材料
3.用途別分類
 3.1 手術用縫合糸
  (1)天然繊維
  (2)合成繊維
  (3)分解吸収速度の低い縫合糸
  (4)コーティング処理
 3.2 骨結合用材料
  (1)ポリ-L-乳酸骨プレート
  (2)高強度ポリ-L-乳酸骨固定材
 3.3 徐放性医薬
  (1)コラーゲンの利用
  (2)デキストラン誘導体の利用
  (3)ポリ乳酸の利用
 3.4 その他
4.おわりに

第14章 抗原抗体検出能              日方幹雄・今井仙造
1.はじめに
2.抗原抗体検出能に影響する因子
3.粒子免疫測定法と酸素免疫測定法
 3.1 粒子免疫測定法
  (1)材料
  (2)粒経
  (3)表面性状
  (4)固定化方法
 3.押〇請婆髪崑?衙?
  (1)材料と形状
  (2)固定化方法
4.おわりに

第15章 生体計測能                相澤益男
1.はじめに
2.In vivo バイオセンサー
3.免疫センサの超高感度化
 3.1 非標識方式と標識方式
 3.2 電気化学免疫センサ
 3.3 オプティカル免疫センサ
4.レセプタを利用したバイオセンサ
5.DNAプローブ

第?W編 試験・認可
第1章 表面分析法                 中前勝彦
1.はじめに
2.ラマンマイクロプローブ
3.赤外分光(FT-IR)
4.ESCA
5.トンネル顕微鏡(STM)
6.走査型電子顕微鏡(SEM)
7.スペキュラーマイクロスコープ(Specular microscope,SMS)
8.エリプソメトリー
9.おわりに

第2章 滅菌法                   吉本文雄・尾形 栄
1.滅菌の定義
2.滅菌の定量的把握
3.滅菌方法
 3.1 高圧蒸気滅菌
  (1)操作の実際
  (2)材料への影響
 3.2 γ線滅菌
  (1)操作の実際
  (2)材料への影響
 3.3 EOG滅菌
  (1)滅菌条件
  (2)操作の実際
  (3)材料への影響
 3.4 その他の滅菌法
4.包装材料
5.無菌保証
6.今後の課題

第3章 安全性試験法                落合敏秋・戸部満寿夫
1.はじめに
2.医用材料と毒性試験
3.急性毒性試験
 (1)FDI
 (2)ASTM
 (3)日本薬局方
4.亜急性毒性試験
5.移植試験
 (1)各種試験法の比較
 (2)移植と組織反応
6.おわりに

第4章 認可手順
1.国内                      中村晃忠
 1.1 はじめに
 1.2 認可のプロセスの概略
 1.3 新規性の判断
 1.4 審査
 1.5 申請書類
  1.5.1 申請書
  1.5.2 資料
 1.6 おわりに
2.米国-PRACTICAL CONSIDERATIONS TO OBTAIN U.S. FDA APPROVAL OF
       A MEDICAL DEVICE CONTAINING BIOMATERIALS Harvey E. Giss
 2.1 Introduction
 2.2 How the FDA Regulates Biomaterials
 2.3 FDA Classification of Devices
 2.4 Oraganization of the FDA Medical Device Center
 2.5 Visits to the FDA
 2.6 Types of Medical Device Submissions
  (1)510(K)- premarket Notification
  (2)Investigational Device Exemption(IDE)
  (3)Premarket Approval Application(PMA)
  (4)Product Development protocol(PDP)
2.7 Preclinical and Clinical Studies
  (1)Preclinical Studies
  (2)Clinical Studies
 2.8 Strategy for Successful Approval
 2.9 Other FDA Medical Device Terminology
  (1)Substantially Equivalent
  (2)Significant Risk
  (3)Master Files for Devices(MAF's)
  (4)Good Manufacturing Practice(GMP's)
  (5)Good laboratory Practice(GLP)
  (6)The FDA Medical Device Advisory Panels
 2.10 FDA Approval Times
 2.11 Conclusion


第?X編 応用
第1章 臨床検査系                 遠藤治郎
1.はじめに
2.臨床検査とバイオマテリアル
 (1)固定化酵素の利用
 (2)固定化抗体の利用
 (3)バイオリアクタとしての利用
3.固定化酵素
 3.1 カラム型バイオリアクタ
  (1)固定化酵素充填カラムの作製
  (2)単一機能素子リアクタと2機能素子リアクタ
  (3)計測系
 3.2 膜型バイオリアクタ
 3.3 ドライケミストリ
4.固定化抗体
 4.1 エンザイムイムノアッセイ
  (1)バッチ式反応系-サンドイッチ法-
  (2)カラム型反応系
  (3)計測系
 4.2 ラテックス凝集イムノアッセイ

第2章 外科系一般              松本昭彦・天野富薫・近藤治郎
1.はじめに
2.縫合糸
 2.1 縫合糸の役割と創傷治癒
 2.2 縫合糸によって起きる合併症
  (1)縫合部の創の離開,縫合不全
  (2)創感染,縫合系膿瘍,縫合糸肉芽種
  (3)癒着 
 2.3 縫合糸としての条件
 2.4 手術操作での取り扱いやすさ
 2.5 縫合する対象との適合性
 2.6 現在使用している縫合糸とその特性
  (1)組織反応性
  (2)組織内での吸収性
  (3)抗感染性
 2.7 まとめ
3.局所止血剤
 3.1 局所止血剤の現状
 (1)組成
 (2)作用機序
 (3)生体内吸収
 (4)利点・欠点
 3.2 現在の局所止血剤の問題点
 3.3 局所止血剤の今後の展望

第3章 歯科系                   奥野善彦・山賀 保
1.はじめに
2.コンポジットレジン
 2.1 コンポジットインレー
 2.2 Cerec システム(CAD,CAM)
 2.3 ラミネートベニア
3.接着性ブリッジ
4.キャスタブルセラミックス
5.歯科用インプラント
 5.1 金属インプラントの種類
 5.2 バイオセラミックスの種類
6.多層構造型硬質レジン人工歯
7.新素材による義歯床(ポリエーテルサルホン)
8.軟性裏装材
9.タンニン・フッ化合物剤を配合した予防歯科材料
10.おわりに

第4章 整形外科系                 大西啓靖
1.はじめに
2.人工骨・関節の耐久性
3.関節摺動部
 3.1 アルミナ・セラミックス
  (1)アルミナセラミック人工股関節
  (2)アルミナセラミック人工膝関節
 3.2 表面にα-アルミナが析出するFe-Cr-Al合金
 3.3 ジルコニア
 3.4 γ線照射による強化ポリエチレン
 3.5 人工関節置換手術後のソケットの摩耗-レントゲン写真より計測-
  (1)人工関節の種類による比較
  (2)ソケットの荷重部における変化
  (3)ソケットの厚さと厚さ減少量との関係
4.人工骨・関節と骨との固着と接着
 4.1 ハイドロキシアパタイト(HAp)とそのコーティング
  (1)スパッター法によるコーティング
  (2)プラズマ溶射法によるコーティング
 4.2 Ti合金ビーズ(ポーラス金属)へのハイドロキシアパタイト(HAp)
     コーティング
  (1)動物実験
  (2)特徴
  (3)臨床例
 4.3 バイオアクティブ骨セメント
 4.4 界面バイオアクティブ骨セメント
 4.5 形状記憶合金の応用による固着
 4.6 まとめ
5.人工骨
 5.1 スペーサー
 5.2 空洞および欠損部の補填
  (1)骨腫瘍
  (2)アパタイトを用いた人工股関節再置換
 5.3 骨の固定材
 5.4 骨形成促進
6.おわりに

第5章 腎疾患系                  越川昭三・小林 力
1.はじめに
2.人工腎臓
 2.1 治療の概要
 2.2 ダイアライザー
 2.3 血液濾過法(hemofiltration,HF)
 2.4 high performance膜(high flux膜)
 2.5 生体適合性(biocompatibility)
 2.6 抗血栓性
 2.7 膜以外のパート
 2.8 滅菌
 2.9 ダイアライザー以外の部分
  (1)blood access (いわゆるシャント)
  (2)血液回路
  (3)透析液側
 2.10 腹膜透析法(peritoneal dialysis,PD)
3.腎疾患の治療
 3.1 血漿交換法(plasmapheresis,PP)
 3.2 吸着性

第6章 眼科系                 馬嶋慶直
1.はじめに
2.眼内レンズ移植術の歴史
3.後房レンズ移植術-その手技ならびに臨床成績-
 (1)手技
 (2)嚢内固定と嚢外固定
 (3)臨床成績 
4.後房レンズ(PCL)の種類と概要
 4.1 固いIOL(PMMAからなる)
  (1)標準型
  (2)小切開用(PMMAからなる)
  (3)表面改修型
  (4)紫外線吸収型
  (5)PMMA材質の違い
 4.2 軟らかいIOL
  (1)Silicone IOL
  (2)PolyHEMA I OL(IOGEL TM)
  (3)評価
5.眼内レンズの成形加工法
 5.1 施盤加工法(Lathe Cutting)
 5.2 モールディング法(Molding)
  (1)射出成形法 (Injection molding)
  (2)鋳型成形法 (Cast molding)
  (3)圧縮成形法 (Compression molding)
6.おわりに

第7章 形成外科系-人工被覆材および人工皮膚-  大浦武彦
1.はじめに
2.分類
3.理想的な人工被覆材料
4.各種人工被覆材の臨床
 4.1 Op-site
 4.2 コラーゲン膜(CAS)
 4.3 改良型凍結乾燥豚真皮(LPD)
  (1)LPDの特徴
  (2)LPDとLPSの比較
 4.4 Polyvinyl-formal-sponge(PVF)
 4.5 Duo Derm
 4.6 キチン膜
 4.7 Hydron
 4.8 SYS pur-derm
 4.9 Biobrane
 4.10 シリコーンゲルシート
 4.11 ポリ- L -ロイシンシート
 4.12 その他
5.人工被覆材の臨床効果の比較
6.Burke & Yannas の人工皮膚
7.おわりに

第8章 血管外科系                 久保良彦・笹嶋唯博
1.はじめに
2.現在臨床使用されている代用血管
 2.1 自家代用血管
 2.2 人工血管
  (1)ポリエステル織布人工血管
  (2) expanded polytetra-fluoroethylene 人工血管
 2.3 化学修飾生体代用血管(BP)
3.代用血管の具備すべき特性
 3.1 血液適合性
  (1)基底膜(BM)の特性
  (2)吻合部血栓形成
  (3)GSHUVの血液適合性
 3.2 組織適合性
  (1)人工血管の組織適合性
  (2)BPの組織適合性
4.代用血管移植後の graft 合併症
 4.1 吻合部内膜肥厚(AIH)
 4.2 graft の動脈瘤化
5.BPの臨床成績と適用限界
6.おわりに

第9章 心臓外科系                 高野久輝・巽 英介
1.はじめに
2.人工心肺装置(血液ポンプと人工肺)
 2.1 概略
 2.2 血液ポンプ
  (1)ローラーポンプ
  (2)遠心ポンプ
 2.3 人工肺
  (1)気泡型人工肺
  (2)膜型人工肺
 2.4 人工心肺装置の応用
3.人工弁
 3.1 概略
 3.2 機械弁
  (1)上下運動弁(上下弁)
  (2)扇状運動弁(傾斜弁)
 3.3 生体弁
  (1)同種弁
  (2)異種弁
4.ペースメーカ
 4.1 概略
 4.2 機能
 4.3 構成
  (1)ペースメーカ本体
  (2)ペースメーカ電極とリード
 4.4 埋め込み型徐細動器
5.循環維持装置
 5.1 概略
 5.2 大動脈内バルーンパンピング(IABP)
 5.3 静-動脈バイパス(V-Aバイパス)
 5.4 大動脈内軸流ポンプ
6.人工心臓
 6.1 補助人工心臓
  (1)血液ポンプ
  (2)制御駆動装置
 6.2 全置換型人工心臓
7.おわりに

第10章 胸部外科系                清水慶彦
1.はじめに
2.肺切除術において
 2.1 気管支断端の縫合
 2.2 残存肺からの空気もれの防止
3.気管気管支形成術において
4.人工気管
 (1)シリコーンチューブ方式
 (2)メッシュ方式 
5.胸壁再建術において
 5.1 肋骨骨折の再建
 5.2 変形した胸部の再建
 5.3 広範な胸壁切除後の補修
6.心膜,横隔膜の再建において
7.人工食道

第11章 脳神経外科               米川泰弘
1.はじめに
2.骨形成術(cranioplasty)
 2.1 頭蓋骨形成術
 2.2 椎骨置換補強・固定
3.人工硬膜
4.シャントバルブ・チュ-ブ
5.人工血管
 5.1 脳神経外科領域での人工血管
 5.2 小口径人工血管の開発
6.薬剤徐放基剤
7.縫合糸(血管吻合)
8.動脈瘤クリップ
 (1)閉塞強度による分類
 (2)形態による分類
 (3)接着固定剤の使用
9.人工塞栓術
 (1)固体材料
 (2)液体材料
10.おわりに

第12章 耳鼻咽喉科系-人工耳小骨を中心に-   山本悦生
1.耳鼻咽喉科領域での人工臓器
 (1)人工耳小骨
 (2)人工中耳
 (3)人工内耳
 (4)人工顎骨
 (5)埋め込み式代用咽頭
2.アルミナセラミック製人工耳小骨-バイオCORP-
 (1)CORPの材質,形状,特性
 (2)使用方法
3.術後成績
4.問題点

第13章 代謝系                  松下昌之助・堀 原一
1.はじめに
2.人工肝補助
 2.1 機械的人工肝補助
  (1)透析・濾過
  (2)吸着
 2.2 血漿交換
 2.3 体外肝灌流
 2.4 Hybrid 型人工肝補助
  (1)積層型モジュール
  (2)肝細胞ゲル包埋法
  (3)生体基質と人工基質
3.人工膵臓
 3.1 人工膵臓の分類
 3.2 ベッドサイド型人工膵臓
 3.3 携帯型人工膵臓
 3.4 植込み型人工膵臓
 3.5 グルコースセンサー
  (1)原理と装置構造
  (2)新しいグルコースセンサー
 3.6 Hybrid 型人工膵臓
  (1)Hollow fiber 型
  (2)Diffusion chamber 型
  (3)Microcapsule 型
4.プラズマフェレーシス
 4.1 血漿交換
 4.2 二重膜濾過法
 4.3 冷却濾過法(Cryofiltration)
 4.4 吸着法
  (1)活性炭
  (2)レジン吸着
  (3)免疫吸着
 4.5 Plasma lymphocytapheresis

第14章 化学療法系                萩原明於・高橋俊雄
1.はじめに
2.油脂とエマルジョン
 2.1 エマルジョンの利用
  (1)エマルジョン化抗癌剤
  (2)S/O型エマルジョン
 2.2 油の利用
3.マイクロスフェアー
 3.1 リピッドマイクロスフェアー
 3.2 アルブミンマイクロスフェアー
 3.3 デンプンマイクロスフェアー
 3.4 合成高分子マイクロスフェアー
4.マイクロカプセル
5.リポソーム
 5.1 感染症の化学療法への応用
  (1)原虫
  (2)細菌感染症
  (3)真菌感染症
 5.2 癌の化学療法への応用
  (1)治療効果の増大・副作用の軽減
  (2)臓器レベルでのターゲッティング
  (3)細胞レベルでのターゲッティング
6.高分子物質
 6.1 デキストランの利用
 6.2 フィブリンノーゲンの利用
7.埋め込み剤,留置針
8.活性炭                     

目次

第1編 総論
第2編 素材(金属;セラミックス ほか)
第3編 特性・機能(力学特性;タンパク質吸着性 ほか)
第4編 試験・認可(表面分析法;減菌法 ほか)
第5編 応用(臨床検査系;外科系一般 ほか)

著者等紹介

筏義人[イカダヨシト]
京都大学医用高分子研究センター。(現)鈴鹿医療科学大学医用工学部教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。