出版社内容情報
☆ITO,Zno,In2O3-ZnOなど様々な透明導電膜を網羅!
☆製造法、分析、測定、標準化についても詳述!
☆ディスプレイ、窓ガラス、赤外線カット塗料、コピー機、ガスセンサー、電波吸収フィルムなど多岐の応用を網羅!
構成および内容
<透明導電膜・材料編>
第1章 透明導電膜のインパクト
1 世界が注目する見えない役者たち:身近に存在する応用例
2 導電性発現の機構:Sn添加と酸素空孔による自由電子の生成
3 可視光透過性と赤外線遮蔽:電磁波に対する電子の挙動
4 製膜法:スパッタリング法
5 今後のシナリオ:世界中の窓ガラスに透明導電膜を
6 基礎研究
第2章 ZnO系透明導電膜
1 ZnO系透明導電膜の特徴
2 ZnO系透明導電膜の諸特性と成膜技術
マグネトロンスパッタリング法/MOCVD法/その他の成膜法
3 ZnO系透明導電膜の物性
第3章 In2O3-ZnO系透明導電膜
1 IDIXO膜の特徴
2 IDIXOターゲットの特徴
3 IDIXO薄膜のエッチング特性
4 TFTーLCD用電極の特徴
5 有機エレクトロルミネッセンス(EL)電極
第4章 Ga添加ZnO(GZO)膜
1 GZO膜の成膜方法
2 GZO膜の特性
第5章 銀添加ITO膜
1 銀添加ITO膜の物性
透明性/結晶性/導電性/微構造
2 銀添加による導電性向上要因
第6章 p型酸化物透明導電膜
1 p型伝導性透明酸化物の化学設計
具体的課題/価電子帯上端部の非局在化/カチオン種の選択/結晶構造の選択
2 CuAIO2デラフォサイト薄膜の透明p型伝導性
薄膜の作製/光学的及び電気的性質
3 SrCu2O2薄膜の透明p型伝導性
薄膜の作製/光学的及び電気的性質
第7章 In4Sn3O12透明導電膜
1 成膜方法
2 高周波スパッタ法によるIn2O3- SnO2系複合酸化物薄膜の作製
3 直流スパッタ法によるIn4Sn3O12膜の作製
第8章 InGaZnO4透明導電体~材料設計~
1 ITOの電気抵抗率
有効質量とバンド構造/キャリア密度 とドナーレベル/緩和時間と平均自由行程
2 新規材料の設計,InGaZnO4の場合
第9章 TiN薄膜~透明導電膜への適用可能性~
1 低抵抗TiN薄膜の作製とキャラクタリゼーション
2 極めて薄い薄膜の作製と透明導電膜への応用
第10章 透明導電材料
1 導電性粉末
2 導電性微粉末の構造と製造
3 導電機構について
電路の形成について/電路の抵抗について/塗布膜のマクロ構造と抵抗について
4 透明性について
5 塗料の応用例
ELP電極/その他
6 塗布液への応用例
CRTディスプレイ/液晶用ミドルコート
第11章 ITOインク
1 ITO微粒子
2 樹脂バインダー系ITO分散インク
3 無機バインダー系ITO分散インク
4 有機熱分解ITOインク
第12章 長繊維状酸化錫
<製造・加工編>
第13章スパッタリングターゲットの製造
1 ITOターゲットとはどんなものか?
2 ITO焼結体の製造技術
2.1 ITOの焼結特性
2.2 原料粉末
2.3 成形方法
2.4 焼成方法
ホットプレス.HIP/大気中焼成/酸素富化雰囲気焼成/ITOの焼結メカニズムについて
3 ITOターゲット製造の難しさ
4 今後の課題
パーティクルフリー・ターゲット/ITO焼結の周辺技術/ITOの色について
第14章 スパッタ法
1 ITO膜の作製方法
2 スパッタ法によるITO膜の形成技術
2.1 導入酸素量
2.2 成膜温度
2.3 ターゲット
2.4 低電圧スパッタ法
2.5 低抵抗ITO/CF成膜技術
2.6 非晶質透明導電膜
H2O添加による非晶質ITO膜/In-Zn-O系非晶質透明導電膜
3 高使用効率カソード
ターゲットの高使用効率化/成膜速度の向上(従来の約4倍)/ロングライフ化
/異状放電対策/全面エロージョン/ターゲット経時変化の緩和
第15章スプレー熱分解法による透明導電膜の作製
1 二流体式スプレー熱分解法
酸化スズ薄膜の形成/配向性酸化スズ薄膜の低抵抗化/光学的性質
2 超音波スプレー熱分解法
酸化スズ薄膜の形成/酸化スズ薄膜の物理的性質
第16章 塗布法による透明導電膜の作製
1 はじめに
透明導電膜の種類/透明導電膜の作製法/塗布法と真空成膜法
2 透明導電膜の作製
2.1 原材料
アルコラト/金属錯体/金属塩/コロイド
2.2 塗布液の調整
2.3 塗布・焼成
3 透明導電膜の構造
焼成過程/ITOの構造/ATOの構造
4 導電特性
In2O3/ITO/SnO2,ATO(SnO2:Sb)
5 透明導電膜の光学性能
第17章 透明電極基板フィルムのパターン化
~デジタルレーザーイメージング方式による~
1 背景
2 プラスチック基板上の透明電極
3 層構成
4 光学特性
5 レーザーエッチング
6 今後の展望
第18章プラスチック基板上への透明導電膜の作製
1 プラスチック基板の特徴
2 低基板温度でのITO薄膜の作製
対向ターゲット式スパッタ法によるITO薄膜の低温成膜/低電圧マグネトロンスパッタ法によるITO薄膜の作製
第19章 透明導電膜の標準化
1 分光光度計による光透過率の測定
2 4探針法による抵抗率測定
3 触針式表面粗さ計による膜厚測定
第20章 透明導電膜の組成分析
1 蛍光X線分析と薄膜FP法
蛍光X線の発生/蛍光X線分析における薄膜/FP法による薄膜分析
2 透明導電膜の分析
試料モデルと分析スペクトルの選択/測定条件と測定結果
第21章 非接触抵抗測定
1 測定原理
2 性能
抵抗率測定範囲/検出ヘッド/その他の機能/特色
<応用編>
第22章 窓ガラスコーティング
1 透明導電膜材料
金属薄膜/酸化物半導体透明導電膜/非酸化物系化合物薄膜
2 透明導電膜成膜方法
常圧CVD法/スパッター成膜法
34 透明導電膜利用ガラス
3.1 導電膜付きガラス
3.2 光制御ガラス
熱線反射ガラス/低放射(Low-E)ガラス
第23章 透明性赤外線カット塗料
1 赤外線カット塗料とは
2 赤外線カット機構
3 従来の赤外線カット材料とその問題点
4 透明性を得るための条件
5 ITO粉末の設計
6 透明性赤外線カット塗料の設計
7 赤外線カット効果
8 窓ガラスへの適用
第24章 情報機器
1 酸化スズ透明導電膜ガラスの製法
2 酸化スズ透明導電膜ガラスの特性
3 酸化スズ透明導電膜ガラスの応用
複写機/その他帯電防止材料/電磁波遮蔽材料/透明発熱体/太陽電池基板/遠赤外線反射材料
第25章 ガスセンサー
1 透明導電膜と薄膜ガスセンサーの作製
2 材料組成とガス検出特性
3 ガス検出機構とセンサー素子の経時安定性
第26章 液晶および表示素子
1 透明導電膜の応用例と要求されている特性
2 ITO薄膜の構造と電気特性の限界値
3 ITO薄膜のエッチングとパターニング
4 表示素子用透明導電膜の今後の課題
第27章 透明電波吸収体
1 λ/4型電波吸収体
2 電波吸収体の透明化
3 λ/4型透明電波吸収体とその特性
V帯用透明電波吸収体/1.5GHz帯用透明電波吸収体/X帯広帯域タイプ(2ピーク型)/1.5GH z帯2ピーク吸収タイプ
第28章 抵抗膜方式タッチパネル~文字図形入力端末~
1 抵抗膜式タッチパネルについて
1.1 各種抵抗膜式タッチパネルの概要
1.2 入力原理
回路形成/位置検出
1.3 お手付き入力防止について
2 基本的な設計仕様と耐久性について
2.1 基本仕様について
可動電極/固定電極/有効入力エリア/トランスファー
2.2 特性
電気的特性/機械的特性/光学的特性/寿命特性
3 製造法と特徴
3.1 製造工程
4 抵抗膜方式の課題
(1)FF型入力パネル開発のための一方策
① LCD側での対策
② タッチパネル側での対策
(2)ITOフィルムの歩留まり
① 高透明タッチパネル
② 高信頼性タッチパネル
第29章 高温発熱ヒーター
ニクロム線が消えたヒーター!/ヒーター革命!/技術概要/特徴/性能/用途/応用
第30章 CRT電磁遮蔽反射防止
1 VDT規制および要求機能
2 導電性反射防止膜の形成方法
2.1 ダイレクトコーティング方式
乾式ダイレクトコーティング(PVD)方式/湿式スピンコート(ゾルーゲル法)方式
2.2 反射防止膜基材の貼付方式
ARフィルム貼り付け方式/AR薄板ガラス貼り付け方式
3 導電性反射防止コートの膜構成とその性能
目次
透明導電膜・材料編(透明導電膜のインパクト;ZnO系透明導電膜 ほか)
製造・加工編(スパッタリングターゲットの製造;スパッタ法による透明導電膜の作製 ほか)
標準化・分析・測定編(透明導電膜の標準化;透明導電膜の組成分析 ほか)
応用編(窓ガラスコーティング;透明性赤外線カット塗料 ほか)