出版社内容情報
18世紀後半のアイルランド──政略結婚が渦巻く時代、ふたりの美しい貴婦人が自由を求めてウェールズに逃走した。このとき、エレナー・バトラー39歳、セアラ・ポンソンビー23歳。
高い教養を身につけたふたりは、“レイディーズ”と敬われ、“ノブレス・オブリージ”を体現した心豊かな生活を五十年間送った。 自ら工夫した見事なインテリアで満たした住まい、数千にのぼる蔵書、表敬訪問に訪れる文人、政治家、貴族たち……。
イギリス・フェミニズムの黎明期に、地位と名誉を棄て、自立の夢を果たし、精神の貴婦人となった女性の物語。
《表敬訪問に訪れた人々》ウィリアム・ワーズワース、ワーズワース、ロバート・サウジー、ダーウィン父子、サー・ウォルター・スコット、ウェリントン卿、エドモンド・バーク…
内容説明
18世紀後半のアイルランド―政略結婚が渦巻く時代、ふたりの美しい貴婦人が自由を求めてウェールズに逃走した。高い教養を身につけたふたりは、“レイディーズ”と敬われ、“ノブレス・オブリージ”を体現した心豊かな生活を五十年間送る。自ら工夫した見事なインテリアで満たした住まい、数千にのぼる蔵書、表敬訪問に訪れる文人、政治家、貴族たち…。英国フェミニズムの黎明期に、地位と名誉を棄て、自立の夢を果たし、精神の貴婦人となった女性の物語。
著者等紹介
ゴードン,メアリー・ルイーザ[ゴードン,メアリールイーザ][Gordon,Mary Louisa]
1862‐1941。スコットランドに生まれ、エディンバラ、ロンドンで医学を学ぶ。医業の他、アルコール中毒患者の更生施設、刑務所などの監察官を務め、更生、刑罰の改善に貢献した
古木宜志子[フルキヨシコ]
津田塾大学英文学科教授。主な仕事はイギリス小説についての英、和文の論著。和英辞典の共同執筆、編集、津田梅子の英文手稿の研究と編集
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。