内容説明
自然主義文学の本流の一つである“私小説”、その発生と展開の軌跡を、テクスト・クリティークにもとづいた綿密な作品の読みと、緻密な時代的背景の分析により、文壇的、文学史的位置づけを鮮明にする。
目次
「懴悔録」のゆくえ―「自叙伝小説」から「私小説」へ
「女教師」(花袋)より「水彩画家」(藤村)へ―『寂しき人々』の受容をめぐって
「水彩画家」試論
『蒲団』ノート
風葉「恋ざめ」ノート
「煤煙」の成立まで―序説
『煤煙』ノート
泡鳴『耽溺』ノート
徳田(近松)秋江『人の影』のころ
秋江『別れたる妻に送る手紙』ノート
秋江『黒髪』ノート
『お目出たき人』ノート―私小説の系譜
三つの遺書―「こゝろ」私見
相馬泰三―夢から現実へ
著者等紹介
山本昌一[ヤマモトショウイチ]
1937年生。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。東京工業大学附属高校教諭などを経て、国士舘大学文学部教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。