きのこ博士入門―たのしい自然観察

個数:

きのこ博士入門―たのしい自然観察

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月10日 17時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 170p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784881371206
  • NDC分類 474.8
  • Cコード C2645

目次

きのこを探す(きのこと四季;いろいろな場所に生える)
きのこはどんな生物なのだろう(きのこはどんな生物なのだろう;きのこのいろいろ)
きのこの生活(きのこの生活;きのこは何から生える ほか)
きのこ博士をめざして(きのこを調べてみよう;きのこの写真を写してみよう ほか)

著者等紹介

根田仁[ネダヒトシ]
1957年東京都生まれ。独立行政法人森林総合研究所主任研究員。農学博士。きのこについて色々なことに興味があるが、主に分類の研究をしている。約30年きのこを採集しているが、きのこを見つけるのは苦手。日本菌学会会員

伊沢正名[イザワマサナ]
1950年茨城県生まれ。自然保護運動をする中で、分解や共生というきのこの偉大な働きを知る。その素晴らしさを多くの人に知ってもらうために、写真活動を始めた。その後、コケや変形菌、カビなど、日蔭の生き物を紹介し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きゅうり

4
きのこが生態系の中で大きな役割を担っていることがよくわかった。普段私たちが「きのこ」として認識しているのは胞子を撒くために発生していて、役割も実態もほんの一部な訳。世界が広がったようでワクワクしている。ナウシカ思い出しちゃった。2015/10/29

ありま

2
きのこの生態を知ることができる本。カタツムリって、きのこ食べるんだ…と、きのこ以外のことも知った。2023/05/01

myung

2
巷にあふれるきのこに関する本といえば、ほぼ全てといっていいぐらい、食毒に関するものだ。それは図鑑とて例外ではなく、なるほど人間がきのこに対して考えていることがわかる。 しかしきのこに興味を持つと、実はきのことして見えている部分は胞子を散布するための子実体に過ぎず、その本体は朽木、または土中に広がる菌糸だということがわかる。 しかしその菌糸がどのような活動を通して、どのように子実体を形成したり、なわばりを広げていくか、それらを書いている書籍は非常に少ない。2019/01/26

ギャレス

2
色んなキノコが沢山見れて楽しい。キノコのなかには林中に菌糸を張るものもいるのね。2010/10/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/243813
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品