出版社内容情報
「オープンソース」という概念と共に、再び大きな注目を浴びているLinux。その中でも最もアプリケーション数が多く、緻密な設定が可能なDebianの最新版をCD-ROMに収録し、インストールから実際のシステム管理の設定までを詳しく解説していきます。アプリケーションが豊富なため、UNIX初心者には敷居が高いとされるDebianですが、付録のCD-ROMを使えば難なくインストールができます。初心者から管理者まで、全Debianユーザ必携の書です。
【目次】
1 UNIX、Linux、Debian !
1.1 UNIX 小史
1.2 Linux の軌跡
1.3 Linux ディストリビューション
1.4 そしてDebian へ
1.5 Debian のバージョン
1.6 Debian の派生物
2 Debian のインストール
2.1 Windows との共存
2.2 パーティション・プランニング
2.3 デバイス情報の確認
2.4 インストールフロッピーディスクを作る
2.5 ハードディスクを分ける
2.6 インストーラ起動
2.7 各種設定
2.8 再起動!
2.9 終了するには
2.10 アンインストールは?
3 APT を使おう
3.1 APT の設定
3.2 APT のパッケージ情報の更新
3.3 APT によるパッケージ情報の表示
3.4 APT によるパッケージのインストール
3.5 パッケージのホールド
3.6 パッケージの削除
3.7 タスク
3.8 パッケージの再設定
3.9 APT のフロントエンド
3.10 もっと深く知るためのdpkg
3.11 パッケージの設定
4 UNIX の世界に触れよう
4.1 ログイン!
4.2 パスワードの変更
4.3 ファイルとディレクトリ
4.4 入力から出力へ
4.5 パーミッション
4.6 リンク
4.7 オンラインマニュアルを読む
4.8 便利なファイル操作コマンド
4.9 マルチユーザーの世界を楽しむために
4.10 ファイルの圧縮
5 シェルを活用しよう
5.1 Bourne シェル
5.2 C シェル
5.3 そのほかのシェル
5.4 シェルのリダイレクト処理
5.5 tcsh のテクニック
6 X Window System を使おう
6.1 X Free 86 のインストール
6.2 画面の微調整
6.3 ホイールマウスの設定
6.4 リソースの設定
6.5 起動ファイルのカスタマイズ
6.6 X のフォント
6.7 フォントサーバーの設定
6.8 別ホストのウィンドウを開く
6.9 ディスプレイマネージャを使う
6.10 X Window System のアプリケーション
6.11 統合デスクトップ環境 GNOME
7 日本語環境を構築しよう
7.1 最強の編集環境Emacs を使う
7.2 かな漢字変換プロセッサ
7.3 TEX
7.4 印刷する
7.5 バーチャルフォントの設定
7.6 日本語のマニュアルを読む
8 アプリケーションを活用しよう
8.1 開発者のために
8.2 アーティストのために
8.3 ミュージシャンのために
9 インターネットにつなげよう
9.1 PPP 接続
9.2 PPP の設定
9.3 電子メールを使う
9.4 インターネットニューズを使う
9.5 Web の世界を漂う
9.6 TCP / IP ネットワークの仕組み
10 Debian のシステム管理
10.1 Debian のディレクトリ構成
10.2 vi を使う
10.3 スーパーユーザーroot
10.4 ユーザーとグループの設定と管理
10.5 プロセスの管理
10.6 インターネットサービスの設定
10.7 管理するマシンの追加と削除
10.8 ディスクの管理
10.9 メモリの状況とスワップ
10.10 ブートモードと設定ファイル
10.11 クローン
10.12 システムログ
10.13 時間の調整
10.14 LILO を設定する
10.15 IDE バスマスタを使う
10.16 管理のためのテクニック
11 カーネルを自分好みにしよう
11.1 ソースの用意
11.2 xconfig を使う
11.3 menuconfig を使う
11.4 設定のポイントとmake-kpkg
11.5 ALSA を使う
12 Windows の資産を活用しよう
12.1 Windows のドライブ
12.2 DOS 形式のフロッピーディスク
12.3 Windows のドキュメント
12.4 Samba を使う
13 Debian をビジネスの場で使おう
13.1 メールサーバー
13.2 ネームサーバー
13.3 Web サーバー
13.4 FTP サーバー
13.5 ニューズサーバー
13.6 DHCP サーバー
13.7 タイムサーバー
13.8 中継サーバー
13.9 バックアップのすすめ
13.10 セキュリティ
A Debian でモバイルしよう
A.1 ノートPC へのインストール
A.2 カードの操作
A.3 認識しないときは?
A.4 カーネルコンパイル時の注意
A.5 X Window System の設定
A.6 APM 機能を使う
A.7 DHCP クライアントになるために
B Linux ハードウェア対応リスト
B.1 マザーボード
B.2 CPU
B.3 メモリ
B.4 ハードディスク
B.5 CD‐ROM ドライブ
B.6 フロッピーディスク
B.7 ビデオカード
B.8 キーボード
B.9 マウス
B.10 モニタ
B.11 SCSI コントローラ
B.12 ネットワークカード
B.13 サウンドカード
B.14 PCMCIA カード
B.15 プリンタ
B.16 その他のハードウェア
C Q&A コーナー
C.1 セットアップ関係
C.2 X Window System 関係
C.3 アプリケーション関係
C.4 ネットワーク関係
C.5 カーネル関係
C.6 アップグレード関係
C.7 その他
D 参考文献とインターネットリソース
内容説明
待望の新バージョン2.2(Potato)対応!著者特製インストーラで実際にPCにインストールしてDebianの世界に触れる本。
目次
UNIX,Linux,Debian!
Debianのインストール
APTを使おう
UNIXの世界に触れよう
シェルを活用しよう
X Window Systemを使おう
日本語環境を構築しよう
アプリケーションを活用しよう
インターネットにつなげよう
Debianのシステム管理〔ほか〕
著者等紹介
武藤健志[ムトウケンシ]
千葉大学文学部卒。Debian Projectオフィシャルメンバー、Debian JP Project監事、日本Linux協会ユーザー部会副部会長。本業のネットワーク保守や書籍の編集のかたわら、LinuxやDebian、オープンソースを広く知ってもらうための著述活動や各地での講演を行っている。著書に『はじめてのJava』(技術評論社、共著)、『はじめてのUNIXコマンドライン』(技術評論社)、『Debian GNU/Linux徹底入門』『独習Perl』(ともに小社)、監訳書に『CVS-バージョン管理システム』(オーム社、共同監修)、『独習Java』(小社)など多数
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。