• ポイントキャンペーン

Oracle SQL&PL/SQLスクリプトライブラリ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 561p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784881359211
  • NDC分類 007.6
  • Cコード C3055

出版社内容情報

トランザクションやデータ、オブジェクト、ユーザーの管理、そしてアプリケーションチューニングなど、日常の業務にすぐに使えるスクリプトを、カスタマイズの仕方とともに紹介します。Oracle7、Oracle8、Oracle8iで使用可能なSQLおよびPL/SQLスクリプトを満載した本書は、データベース管理者や開発者にとって即戦力となる一冊と言えます。

【目次】

【 CONTENTS 】

Chapter 01 Oracle 8 のためのスクリプト

create type コマンドの生成
抽象データ型を利用する表の説明
パスワードの期限切れ警告を生成する
簡単なパスワード変更方法の提供
複数の表パーティションにまたがるデータ分散状況の表示
複数の索引パーティションにまたがるデータ分散状況の表示

Chapter 02 パフォーマンスチューニング

SGA の調査

ヒット率
ユーザー別のヒット率
SGA 内のバッファ使用状況
共有SQL 領域のヒット率
共有プール構想
共有SQL 領域のユーザー統計
共有SQL オブジェクトが使用する領域の推定
ログバッファのサイズを調べる
複数ブロックの読み込み設定
エンキューリソース
大きな表の全表走査
ソート領域
パラレル問い合わせサーバープロセスのチェック
Redo コピーラッチの競合
MTS(マルチスレッドサーバー)の統計情報
DBWR とデータブロック待機の比較

SGA 以外の側面

データファイルI/O の分散状況
パラメータの設定
全般的な統計
実行計画の生成
utlbstat とutlestat の利用

Chapter 03 トランザクション管理

ロールバックセグメント

ロールバックセグメント数を監視する
ロールバックセグメントのサイズを監視する
ロールバックセグメントのエクステントサイズを監視する
誰がどのロールバックセグメントを使っているか監視する
トランザクションごとのロールバックセグメントエントリのサイズを監視する

ロックに関する情報

ロック待機状態になっているセッションの表示
待機中のセッションを中断するコマンドの生成
ロック保持中のセッションを中断するコマンドの生成
ロックされている表の表示
ロックと関係のあるSQL を表示する
Redo ログ

Chapter 04 データ管理

診断スクリプト

オブジェクトの依存性
外部キー列
主キー列
主キーのない表
前日に変更されたオブジェクトを調べる
ユーザーの表に定義されたすべての制約
外部キー列の索引を確実に生成する
ファイル1つあたりの行数(表のストライブ化の効率)を調べる

ユーティリティ

DELETE_COMMIT プロシージャ
16進数から10進数への変換
2つの日付の間に経過した営業日を数える
乱数の生成

Chapter 05 オブジェクト管理

診断スクリプト

表を完全に記述する
送られたジョブを一覧表示する
実行中のジョブを一覧表示する
無効なオブジェクトを一覧表示する

ユーティリティスクリプト

パッケージの確保
オブジェクトを有効に戻す
表を生成する
索引の生成
トリガーの生成
ビューの生成
シノニムの生成
プロシージャの生成
関数の生成
パッケージの生成
シーケンス(順序)の生成
データベースリンクの生成
オブジェクト権限の生成

Chapter 06 領域管理

診断スクリプト

データベースで使用可能な領域
表領域の断片化
拡張可能なファイル
データベースの空き領域
ユーザーごとのデータベース領域使用状況
オブジェクトのデフォルト記憶領域
セグメントの領域使用状況
エクステントの位置とサイズの増加を監視する
一時セグメントのサイズ
最大エクステント数が無制限ではないセグメント

ユーティリティスクリプト

表領域の空き領域を強制的に結合する
LONG の長さ
LOB の長さ
行の長さの評価方法
表のサイズの設定法
索引のサイズの推定法

Chapter 07 ユーザー管理

診断スクリプト

オブジェクトを所有するユーザー
所有されるオブジェクトのタイプ
ユーザーのシステム権限とロール権限
ユーザーのオブジェクト権限
アクティブなロールと権限
ログインしているユーザー数
ユーザーセッション情報
ユーザーのリソース割り当て制限

ユーティリティスクリプト

パスワードの複雑度
ユーザーの再作成
grant コマンドの生成
ロールの生成

Chapter 08 データベース管理

 

診断スクリプト

データベースの全ファイルをリスト表示する
使用可能な監査オプションに関するレポート
監査結果のレポート

ユーティリティ

表領域の生成
データベースの生成
データベースの改名とコピー

APPEMDIX A PL / SQL・動的PL / SQL・プロシージャ

PL / SQL の概要

宣言セクション

実行可能セクション

条件論理
ループ
goto 文

例外処理セクション

プロシージャ、関数、パッケージ

必須のシステム権限
プロシージャの実行
必須の表権限
プロシージャと関数
プロシージャとパッケージ

create procedure コマンドの構文

create function コマンドの構文

プロシージャからリモート表を参照する
プロシージャのデバッグ
独自の関数の作成
エラー条件のカスタマイス

create package コマンドの構文

パッケージの初期化

既存のプロシージャ型オブジェクトのソースコードを表示する

プロシージャ、関数、パッケージのコンパイル
プロシージャ、関数、パッケージの置き換え
プロシージャ、関数、パッケージの削除

動的SQL を使う

OPEN_CURSOR
PARSE
BIND_VARIABLE とBIND_ARRAY
EXECUTE
DEFINE_COLUMN
FETCH_ROWS、EXECUTE_AND_FETCH、COLUMN_VALUE
CLOSE_CURSOR

INDEX

内容説明

Oracle7、8、8i(R8.1.6)のDBA業務にそのまま使える実用スクリプト集!!トランザクションやデータ、オブジェクト、ユーザーの管理、そしてアプリケーションチューニングなど、日常の業務に役立つSQL&PL/SQLスクリプトを、解説とともに紹介。

目次

1 Oracle8のためのスクリプト
2 パフォーマンスチューニング
3 トランザクション管理
4 データ管理
5 オブジェクト管理
6 領域管理
7 ユーザー管理
8 データベース管理
APPENDIX A PL/SQL・動的PL/SQL・プロシージャ

著者等紹介

カーマイケル,レイチェル[Carmichael,Rachel]
豊かな経験を持つOracle DBA。現在はNY Oracle Users GroupでDBA Special Interest Groupを主宰し、国内外のコンファレンスにも参加している

ロニー,ケビン[Loney,Kevin]
Oracleのベテラン開発者で、DBAの経験も長い。著書に『Oracle8 DBA Handbook』(『ORACLE8 DBA ハンドブック』、翔泳社、1998年)、共著書に『Advanced Oracle Tuning and Administration』と『Oracle:The Complete Reference』がある。Oracleコンファレンスでもしばしば講演を行い、『Oracle Magazine』にも多くの記事を寄稿している
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品