マッキントッシュ裏ワザ大全

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 245p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784881355510
  • NDC分類 007.6
  • Cコード C3055

出版社内容情報

Macに未来はないのか?――いえいえ、シェアは確かにWindowsマシンに押されてはいるものの、MacもMacユーザも健在で、とくにOS8が発売されてからは大きな盛り上がりを見せています。OS8は以前のOSに比べ非常に強力で、新しいマシンだとその能力をフルに引き出せますが、古いマシンを使っているユーザにとっては、ちょっと「重い」OSであることも事実です。それだけに、自分のマシン環境に合ったノウハウを覚えておく必要があります。本書では、ハードウェアからはじまり、システムのダイエット方法、いかにメモリを有効に使うかなど、どんな環境であってもOS8をより快適に使いこなせるような裏ワザを伝授していきます。また、初心者が怠りがちなメンテナンスや、トラブル予防法についてもやさしく解説しています。

【目次】

Macに未来はないのか?――いえいえ、シェアは確かにWindowsマシンに押されてはいるものの、MacもMacユーザも健在で、とくにOS8が発売されてからは大きな盛り上がりを見せています。OS8は以前のOSに比べ非常に強力で、新しいマシンだとその能力をフルに引き出せますが、古いマシンを使っているユーザにとっては、ちょっと「重い」OSであることも事実です。それだけに、自分のマシン環境に合ったノウハウを覚えておく必要があります。本書では、ハードウェアからはじまり、システムのダイエット方法、いかにメモリを有効に使うかなど、どんな環境であってもOS8をより快適に使いこなせるような裏ワザを伝授していきます。また、初心者が怠りがちなメンテナンスや、トラブル予防法についてもやさしく解説しています。

ハードウェアこれだけは覚えておこう
必要な知識と不要な知識はどこが違う?
「プロセッサ」はとにかく最初に理解しておくべき言葉
忘れてはならないROMチップの役割
メモリは最大限に搭載せよ!
モニタはどうやって選ぶか
記憶装置は用途によって使い分けること
なにかとトラブルの多いSCSIを使いこなすには
アクセラレーションとアップグレードを進められない理由
この章のまとめ

システムフォルダから捨てていいものダメなもの
あなたのシステムフォルダには無駄なものが多すぎます!
本当に必要なものは?
「機能拡張マネージャ」を使いこなせ
捨ててはいけないもの:必須の機能拡張とコントロールパネル
残すもの:害がないから残しておいてもいい項目
なくてよいもの:思い切って「停止」にしよう
どうしても必要な人以外は「停止」にしよう
なくてもそれほど困らない小粋な機能
便利だけどクラッシュしやすいプリント機能
DOSやWindowsのディスクをマウントするには
必要かどうかはユーザー次第
頑固に残る機能拡張はどうするか
クリーンなシステムのままでいる方法
どうしても多くの機能拡張を使いたい場合の秘訣
最後にひとこと
この章のまとめ

メモリを最大限に活用する
メモリ管理はMac任せにしないで自分で行うこと!
メモリが割り当てられるしくみ
RAMの断片化を解消するには
「メモリ」コントロールパネル
RAMユーティリティ
この章のまとめ

非常用キットを忘れずに
突然のクラッシュに泣かないための重要ポイント
何よりも重要な起動ディスク
完全なシステムインストールディスク
トラブル予防の必携アプリケーション
クラッシュ後の復旧作業はこうして行う
この章のまとめ

ツールを使ったメンテナンス作業
定期検診が必要なのは人間もMacも同じ
作業ファイルのバックアップを簡単に行うには
実行してますか?デスクトップの再構築
ディスクをスキャンしてウィルスを見つける
ハードディスクの断片化の解消は慎重に
ポイント:メンテナンス作業のスケジュール

自力で行う障害時の復旧
トラブルシューティング
トラブルが生じる前にトラブルを避ける対策をたてる
大半のユーザーが悩まされるトラブルとは?
起動時のトラブルを解消するには
「クラッシュ」とは何だろう?
起動時のクラッシュはこれを疑え!
いつ起こるかわからないクラッシュ、爆弾、フリーズの対応策
何もプリントされない
この章のまとめ

買っておけばお得な便利なアクセサリー
「クラッシュ VS 便利さ」のどちらを取るほうが得か?
スーパーブーメランでファイルのアクセスを簡単に
Quickeysで作業を自動化する
少ないRAMをRAM Doublerで2倍にする
この章のまとめ

テキストを上手に管理するには
テキストにコントロールされないように!
問題の原因
ワープロを使いこなすための基本事項
段落書式と文字書式を混同してない?
ルーラーの正しい使い方:インデントの設定
見えない文字を表示するには
改行して行間を空けると、思わぬ失敗につながる
段落スタイル:大幅な時間の節約
この章のまとめ

グラフィックを上手に作る
グラフィックを見栄えよくするには
ドロー系とペイント系を使い分けよう
用途によってファイル形式を変える
スキャニングを上手に行うには
この章のまとめ

フォントを使いこなそう
達人のようにフォントを使いこなす
プロがPostScriptフォントを好む理由
PostScriptフォント対TrueTypeフォント
PostScriptフォント
TrueTypeフォント
QuickDraw GXフォントとは何か
プロがAdobe Type Managerを使う理由
プロが「フォント」フォルダの代わりにフォント管理ソフトを使う理由
よくあるフォントの問題とその解決策
この章のまとめ

効率よく操作するためのヒントとテクニック
基本操作をより快適にするには
Optionキーを使ったテクニック
遅いMacはココを直せ!
わかり切ったメッセージが出ないようにする
ディスクの取り出しにもコツがある
実際に存在するはずのディスクが見つからない
フリーズしたら次にすること
賢い操作と起動
車の運転をしながら仕事をする方法
この章のまとめ

ネットサーフィンを楽しむのは
インターネットにつなげれば、できることがいっぱい
重要なことから先に
手軽な方法でWebに接続するには
ISPに加入して本格的にWebに接続するには
そのほかのとっておき情報
この章のまとめ

より快適にしたいなら最新情報を手に入れろ
コンピュータに関する情報源をおさえておこう
雑誌と定期刊行物
オンラインの情報源
書籍
この章のまとめ

Windowsとうまく共存するには
両方の世界にうまく対応する
すぐ実現できる互換性:PCのディスクやファイルをMacで使用するには
完全な互換性:MacでWindowsを実行するには
PCカードを購入するときに考慮すべきポイント
そのほかのWindowsライクな機能
この章のまとめ

内容説明

本書では、ビギナーのために、快適にMacintochを使いこなすためのさまざまなノウハウを紹介します。覚えておきたいハードウェアの基礎知識からはじまり、重いシステムのシェイプアップ方法、クラッシュの予防策、そして最悪の事態からの復旧方法など、Macintoshとうまくつき合うための「大切な裏ワザ」が満載です。

目次

1 ハードウェア―これだけは覚えておこう
2 システムフォルダから捨てていいものダメなもの
3 メモリを最大限に活用する
4 非常用キットを忘れずに
5 ツールを使ったメンテナンス作業
6 自力で行なう障害時の復旧
7 買ってお得な便利なアクセサリー
8 テキストを上手に管理するには
9 グラフィックを上手に作る
10 フォントを使いこなそう
11 効率よく操作するためのヒントとテクニック
12 ネットサーフィンを楽しむには
13 より快適にしたいなら最新情報を手に入れろ
14 Windowsとうまく共存するには

最近チェックした商品