目次
TOPICS(セイバーメトリクスによる野球の歴史・文化的研究のサポートについて考える(編集部)
セイバーメトリクスを用いた殿堂表彰への支援策考(道作))
REPORT(Thinking;Batting;Pitching;Fielding)
著者等紹介
岡田友輔[オカダユウスケ]
統計的な見地から野球の構造・戦略を探るセイバーメトリクスを専門に分析活動に取り組む。2011年にスポーツデータの分析を手がけるDELTA(デルタ)を設立。2016年に集計・算出したデータを公開する「1.02‐DELTA Inc.」を開設
道作[ドウサク]
1980年代後半より分析活動に取り組む日本でのセイバーメトリクス分析の草分け的存在
蛭川皓平[ヒルカワコウヘイ]
セイバーメトリクスの体系的な解説を行うウェブサイト『Baseball Concrete』を運営。2019年11月に『セイバーメトリクス入門 脱常識で野球を科学する』(水曜社刊)を上梓
佐藤文彦[サトウフミヒコ]
株式会社DELTAが配信しているメールマガジンや「1.02‐DELTA Inc.」にてレギュラーで分析記事を提供。バレーボールの分析にも取り組む。2017年3月に『[プロ野球でわかる!]はじめての統計学』(技術評論社刊)を上梓
市川博久[イチカワヒロヒサ]
弁護士。学生時代、知人が書いていた野球の戦術に関する学術論文の話を聞き、分析に興味を持つ。その後、ノンフィクション小説『マネー・ボール』やDELTAアナリストらが執筆したリポートを参考に考察を開始。球界の法制度に関する研究や情報発信も行う
榊原良太[サカキバラリョウタ]
昭和女子大学准教授。主な専門領域は社会心理学。流れの有無をはじめ、野球界で信じられてきた常識や通説の正しさを、データに基づいて検証することに取り組んでいる
三好侑里[ミヨシユリ]
大谷翔平の活躍を機に総合指標WARの存在を知り、蛭川氏のウェブサイトを経てセイバーメトリクスの世界に没頭。主に海外の分析を参考にしながら、『鯖茶漬』のハンドルネームで考察や情報発信を行う
沖原大知[オキハラダイチ]
幼少期から野球に打ち込み、大学入学後にMLBに興味を持つ。次第にセイバーメトリクスに魅了され、『Tango on Baseball』をはじめとする海外の文献から知見を深める。トラッキングデータの活用を好み、現在はnoteを中心に自身の分析を発信している
宮下博志[ミヤシタヒロシ]
学生時代に数理物理を専攻。野球の数理的分析に没頭する。近年は物理的なトラッキングデータの分析に取り組む
辻捷右[ツジショウスケ]
野球の競技経験などから、野球のデータ分析に興味を持つ。現在、DELTAのインターン生として分析業務に取り組む。京都大学大学院在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 49歳もう一度自分さがし



